第2章 日本思想史(?)的成立与伊斯兰世界
利用阐释学方法将新视角引入日本思想史、文化史、精神史研究(页172 )
风土论式或文化类型论视角を介しての日本倫理思想の理念史的叙述(P157)
争点:旅行家的认识特权是否成立
旅行者所体验的辩证法、他者を介しての自己了解の正当性VS他者(旅行者)として自己措定した認識者の他者理解の正当性(P161)
旅行者とはその地域の人々と生活を共にする滞在者でなく、あくまでもその地域の人々とその生活の外部的な通りすがりの観察者。(P159)
“家としての日本の人間の存在の仕方は、しめやかな激情、戦闘的恬淡という日本的な間柄を家族的に表現”日本的家族の共同性に高い倫理性と国民性の表現を見て、家の歴史的解釈学的記述を展開。それはそのまま日本倫理思想史の展開。国民道徳論の文化論的基礎付け直し。“我々は家のアナロギによって国民の全体性を自覚しようとする忠孝一致の主張に充分の歴史的意義を認める。それはまさに日本人がその特殊な存在の仕方を通じて人間の全体性を把握するその特殊な仕方"(P167~168)
個别的な“人"の抽象性に立った西欧的倫理学VS人倫的全体性への自己否定的帰入の運動としての理法を説く和辻倫理学。人倫的国家の理想など最も高い形(?’で人倫の理法を体現している日本国家と国民を理念史(?)として自己遡及的に叙述(P171)
13人阅读
说明 · · · · · ·
表示其中内容是对原文的摘抄