cc修文对《吾妻鏡》的笔记(1)

吾妻鏡
  • 书名: 吾妻鏡
  • 作者: 藪本 勝治
  • 副标题: 鎌倉幕府「正史」の虚実
  • 出版社: 中央公論新社
  • 出版年: 2024-7
  • 笔记
    また事実として、終戦後、義時は政所別当に加えて侍所別当を兼務することとなり、幕府における北条氏の優越的地位を決定づけた。つまり、和田合戦は実質上、侍所と政所の別当を兼ねる幕府最高職としての「執権」という地位を誕生させた事件であり、中世政治史における大きな分水嶺であった。(P136)  このように、『吾妻鏡』の実朝は、しばしば他者と一致する夢告を受けつつ、しきりに神仏と交備する。これらの記事を事実と捉えて実朝のカリスマ性を説く論もあるが、『吾妻鏡』という書物の性質からすると疑わしく思われる。なお、これに対して北条泰時が霊夢を見る例は、『吾妻鏡』に現れない。徳人ではあってもあくまで現実的な為政者であり、実朝のような神がかり的存在とは一線を画する造形がうかがえる。(P148)
    引自 第5章 和田合戦(一二一三年)―頼朝の政道を継ぐ実朝と北条泰時
    親子をざっと三十歳差と考えるなら、六十年経てば二世代隔たることとなり、孫から見るとこれより上の世代のことは直接の体験談を聞くのが難しい歴史上の出来事ということになる。語り手が生まれてから歴史を見る目を養うまでの約二十年を加えると、体験者がほぼ存在せず、もはや伝説に属する遠き昔というのは、その時点からおおよそ八十年より前の時代ということになろうか。一三〇〇年頃に編集された『吾妻鏡』に当てはめれば、八十年前とは、ちょうど承久の乱の時期にあたる。平均寿命が短く記録媒体も乏しい当時にあっては、この頃が記憶のボーダーラインであり、本書でここまで見てきた頼朝や政子・義時の時代は、『吾妻鏡』の編者にとってほとんど神話の領域だったと考えねばならない。(P217) 事実として、北条泰時が執権に就任する貞応の頃(一二二二~二四)は、この史書において、前半と後半とを分かつ画期となっている。関東草創と泰時への政道継承を語る前半は「叙事巧妙」「文学的将軍実記とも云ふべきもの」と称される(八代国治『吾妻鏡の研究』)。合戦叙述が重要な役割を果たすのも一つの特徴である。それに対して、泰時の事績と時頼・時宗への継承を描く後半は「平凡にして修飾なきのみならず、文章も流麗ならず、日記を読むが如く無味乾燥にして興味少し」と評される。確かに、記事の大半が儀式や相論の記録など事務的なものとなって読み応えに乏しく、合戦叙述は本章で扱う宝治合戦が唯一である。『吾妻鏡』後半の時代は、編纂時点の感覚からすると、実体験を語れる古老が生存する近代史であり、忠臣や逆臣の断定が当該の家の利害関係に直接影響してくる。そのために、前半のようなわかりやすい善悪の認定がしにくく、起伏あるストーリーを語るのが難しい時代なのは確かである。では『吾妻鏡』は、そのような時代について、いかに叙述しているのだろうか。(P218)
    引自 第8章 宝治合戦(一二四七年)―北条時頼による得宗専制の開始
    「吾妻鏡』から歴史的事実をすくい上げようとするとき、ただ記述内容の真偽のみを判して満足するのは皮相的な読み方であろう。(P250)
    引自 終章 歴史像の構築
    2024-08-17 15:23:05 回应

cc修文的其他笔记  · · · · · ·  ( 全部440条 )

源頼朝
1
河内源氏
1
带献帝去旅行
1
帝国大学
1
扎布让的黄昏
1
希腊史研究入门
3
隋―「流星王朝」の光芒
1
歷史學家寫給所有人的絲路史
1
讨厌的京都
1
豐臣西軍與關原之戰
1
游牧者的抉择
3
宗子维城
1
史通
2
维京传奇
1
論點・東洋史學
1
【歷史的轉換期1】前220年 帝國與世界史的誕生
1
九品官人法研究
1
漫长的余生
1
20世纪日本历史学
1
中国史とは私たちにとって何か
1
北魏史
1
昭和解体
1
宗教学是什么
1
纵心所欲
1
羌在汉藏之间
1
哈德良回忆录
1
西晋末年至东晋时期的“分陕”政治
1
中華を生んだ遊牧民
1
秦汉帝国
1
訓読みのはなし
1
从大王到天皇
1
王权的诞生
1
大日本帝國時期的海外鐵道
1
《太平记》的时代
3
魏志倭人伝の謎を解く
1
唐―東ユーラシアの大帝国
1
魏晋南北朝隋唐史学的基本问题
1
【歷史的轉換期2】378年 崩解的古代帝國秩序
2
亦師亦友亦敵
1
漢帝国
1
最後的「天朝」
1
风俗与历史观
1
汉文与东亚世界
2
早期中國社會和文化史概論
3
日本电影的黄金时代
1
漢とは何か
1
斯大林
2
武士革命
1
翦商
2
中国の歴史
1
基督徒的生活
1
学术与政治
3
叶嘉莹说汉魏六朝诗
1
元老
1
人生的智慧
1
鲁迅全集
1
拥抱战败
1
大汉帝国在巴蜀
1
日本权力结构之谜
1
争霸西州
1
盛开的樱花林下
1
大東亜共栄圏
1
没有神的所在
1
京都的诞生
1
政治学通识
1
盐铁论
1
殤魂何歸
2
没有人给他写信的上校
1
雪国
1
雪国
1
肝膽楚越——蒙元晚期的政爭
2
絲路、遊牧民與唐帝國
1
早期中华帝国的贵族家庭
1
承久之乱
1
史讳举例
1
廿二史劄记校证
2
中古中国的寡头政治
1
商君书
2
中国古代战争的地理枢纽
1
从马汉到珍珠港
1
田园诗与狂想曲
1
汉帝国的建立与刘邦集团
1
中国现代国家的起源
1
域外中国学十论
1
王座上的幽灵
1
唐代藩镇研究
1
后汉书
1
鎌倉の寺社122を歩く
1
五代时期北方中国的权力结构
1
南北朝時代
1
北朝论稿
1
酉阳杂俎
1
颜氏家训
2
马基雅维里
2
宋代中国的改革
1
心灵秩序与世界历史
1
太原功臣与唐初政治
2
北野武的小酒馆
1
隋唐史
1
中国古代史史料学(第三版)
1
留白
1
蒙古帝国视野下的元史与东西文化交流
3
沉思录
1
罗马史研究入门(第二版)
1
萨珊波斯
3
黑毡上的北魏皇帝
1
日本的汉字
1
单一民族神话的起源
2
倭五王
1
黄河史话
1
中国印刷史研究
1
朝廷、藩镇、土豪
3
楚亡
1
讲义三种
1
神文时代
4
日本1941
1
灵台无计逃神矢
3
日出之国与日没之处
1
大清帝國與中華的混迷
1
源赖朝与幕府初创
4
唐史史料学
1
裸体艺术
1
亞歷山大的征服與神話
1
体国经野之道
2
王氏之死
1
宋代皇亲与政治
1
厌女
1
歐陽修的治學與從政
1
魏晋政治社会史研究
2
祭獭食蹠
1
怪谈·奇谭
1
大明旗号与小中华意识
2
西藏的寺庙和佛像
1
太平天国与晚清社会
1
宋武帝传
1
中古时代的历史书写与皇帝权力起源
1
秦始皇石刻
1
躁動的亡魂
1
祥瑞
1
从胡地到戎墟
1
2
安禄山叛乱的背景
1
巫蛊之祸与儒生帝国的兴起
1
日本武士史
1
祖宗之法(修订版)
2
西垂有声
1
西周的灭亡
1
艺术、神话与祭祀
1
10~13世纪古格王国政治史研究
1
东周战争与儒法国家的诞生
5
菩萨蛮记
1
宫崎市定亚洲史论考杂纂
1
两次世界大战之间的日本陆军
7
隋唐世界帝国的形成
3
万历朝鲜战争全史
1
日本的佛教与神祇信仰
7
楼船铁马刘寄奴
1
现代的异化
6
神策军与中晚唐宦官政治
1
毁灭与重生
2
日本陆军的轨迹(1931—1945)
10
观书辨音
9
宅兹中国
5
谜一般的七支刀
1
从“天下”国家到民族国家
9
5-6世纪北边六镇豪强酋帅社会地位演变研究
5
中古太原士族群体研究
1
战后日本经济史
1
江户开幕
3
正统与华夷
9
傅斯年
3
多极亚洲中的唐朝
1
平安时代(岩波日本史 第三卷)
2
日本十五年侵略战争史
8
苏我氏的兴亡
4
飞鸟·奈良时代(岩波日本史 第二卷)
6
从西郊到南郊
5
图说大坂之阵
1
汉唐间史学的发展
10
日本语
1
南北战争三百年
1
晋武帝司马炎
9
应仁之乱
7
战国时期(岩波日本史 第五卷)
7
日本社会的诞生(岩波日本史 第一卷)
3
武士时代(岩波日本史 第四卷)
7
将无同
24
章太炎的思想
1
从平城到洛阳
8
天智天皇的日本
5
拓跋史探
9
陈寅恪魏晋南北朝史讲演录
17
東魏北齊的統治集團
13
北魏平城时代
2
稽古至治
2
世界历史上的蒙古征服
1