飯島 正(いいじま ただし、1902年3月5日 - 1996年1月5日)は、日本の映画評論家。旧姓、吉田[1]。
東京生まれ。父の吉田平太郎は豊後出身で陸軍中将だったが、退役後に毛皮商として一旗揚げるべくモンゴルに渡り、そこで部下に騙され、尾羽打ち枯らして日本に帰国、持ち家を手放し、都内を転々[2]。のち茨城県の愛人のもとに移り、釣りに明け暮れ、肝臓病で亡くなった[2]。母方の祖父の池上正路は銀座の大手広告代理店「正路喜社」(しょうじきしゃ)の創立者[2]。平太郎には離婚した先妻とのあいだに子がいたため、正の実母は先妻の子に気を遣い、正を自分の兄(正の母方の伯父)の養子に入れ、飯島姓とした[3]。
東京帝国大学仏文科卒。1922年『キネマ旬報』同人となる。1928年評論集『シネマのABC』を刊行。以後映画評論で活躍するほか、翻訳もおこなった。戦後は早稲田大学文学部講師を26年務めた。1971年「前衛映画理論と前衛芸術」で芸術選奨文部大臣賞を受賞。1993年川喜多賞受賞。1996年に死去した後、毎日映画コンクール特別賞を贈られた。
妹の吉田隆子は作曲家で、久保栄の内妻。
还没人写过短评呢