内容简介 · · · · · ·
俺が、つくる! 世界一の職人岡野雅行
「中国に負けない技術・技能を持った中小企業はどんなところか」。ここ10年ほどそのような調査を続けてきた。しかし、成功例として取り上げた企業も次々に経営不振に陥り、中には倒産する会社も出てきた。それほど今の不況は深くて厳しい。
ところが、どんな不況にもびくともしない企業がある。それが著者の岡野雅行氏が率いる岡野工業である。
同社を一躍有名にしたのは、携帯電話用のリチウムイオン電池のケースだった。危険度の高いリチウムは、液漏れすると大きな事故につながる。継ぎ目のできる溶接ではなく、1枚の金属板を何度もプレスする「深絞り」という技術で作る必要がある。この電池ケースは薄くて長いので、相当の工程数をかけないと深い筒状に加工できない。当然コストは高くなる。ところが岡野工業だけが、一発でケースを抜くという離れ業を成し遂げたので...
俺が、つくる! 世界一の職人岡野雅行
「中国に負けない技術・技能を持った中小企業はどんなところか」。ここ10年ほどそのような調査を続けてきた。しかし、成功例として取り上げた企業も次々に経営不振に陥り、中には倒産する会社も出てきた。それほど今の不況は深くて厳しい。
ところが、どんな不況にもびくともしない企業がある。それが著者の岡野雅行氏が率いる岡野工業である。
同社を一躍有名にしたのは、携帯電話用のリチウムイオン電池のケースだった。危険度の高いリチウムは、液漏れすると大きな事故につながる。継ぎ目のできる溶接ではなく、1枚の金属板を何度もプレスする「深絞り」という技術で作る必要がある。この電池ケースは薄くて長いので、相当の工程数をかけないと深い筒状に加工できない。当然コストは高くなる。ところが岡野工業だけが、一発でケースを抜くという離れ業を成し遂げたのである。
需要を独占して、零細企業はいきなり世界企業となった。普通の経営者なら、ここで技術を隠して守りに入るだろう。ところが、岡野氏はそうしなかった。テレビや講演で技術についてどんどんしゃべり、製造現場を取引先やマスメディアに見せてしまう。彼の過去の成功にこだわらない性格も手伝ったのだろうが、何より絶対に真似されないという自信が、岡野氏のオープンな態度を支えていたのだろう。
本書は、彼がいつも通りにしゃべった内容を、ライターがまとめたものだと思う。結果として、妙にいじらなかったのがよかった。べらんめえ口調そのままの文章が、岡野氏の人間性を生き生きと伝えているからである。
痛みを感じないほど細い注射針、燃料電池のケースと、同社が繰り出す新技術は途切れることがない。その新技術を、開発から数年もするとあっさり人手に渡してしまう。追随する業者が現れて、製品価格が下がるからだ。技術開発に特化し量産を拒否する同社は、有名になった今でも、従業員数はたった6人にすぎない。
岡野氏の話からは製造業の生き残る道が、明確に浮かび上がる。技術の成功確率の低下、小粒化、短命化というトレンドの中でも、成功モデルはあるのだ。ただ、多くの普通の中小企業にとって、同社に倣うのは決して容易ではない。残念ながら、岡野工業ほどの創造性や体力を持ち合わせている会社はほとんどないからだ。
むしろ、同社のお株を奪える可能性があるのは、岡野工業に新技術の開発を委託している大企業の技術者たちだろう。彼らは能力も高いし、まだ発注できるだけの体力がある。後は、岡野氏のように夢中で挑戦と失敗を繰り返せる気力があるかどうかだ。
作者简介 · · · · · ·
岡野雅行
1933年(昭和8年)2月14日、東京・墨田区に生まれる。1945年(昭和20年)、向島更正国民学校を卒業後、家業の金型工場を手伝う。20歳頃から本格的に金型の技術を父親から教わり、30代になると量産のためのプラントを開発して売るようになる。1972年に父親から家業を継ぎ、岡野工業株式会社を設立、代表社員を名乗る。「誰にもできない仕事をする」をモットーに、これまでにつくった金型は家電、パソコン機器、医療機器など多岐にわたる。医療品メーカーのテルモ(株)から依頼されたインスリン用注射針「刺しても痛くない注射針」を開発したことで、さらにその名声が知られることとなった。同製品で2005年度グッドデザイン賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
目录 · · · · · ·
失敗の中から必ず未来に役立つノウハウが生まれる。
技術は見て盗むもの。決して人から教えてもらうものじゃない。
とにかく学校が嫌いだった。その代わり、誰よりも遊んだよ。
遊びの中から技術を学び、大人とのやり取りの中から商売を学んだ。
図面を引かないから発想は無限に広がっていく。
· · · · · · (更多)
失敗の中から必ず未来に役立つノウハウが生まれる。
技術は見て盗むもの。決して人から教えてもらうものじゃない。
とにかく学校が嫌いだった。その代わり、誰よりも遊んだよ。
遊びの中から技術を学び、大人とのやり取りの中から商売を学んだ。
図面を引かないから発想は無限に広がっていく。
金型屋がプレスやるんだから、プレス屋も金型をやればいいじゃねえか。
夕方五時から朝の八時までは工場を貸してくれ。
「安すぎてみんなが敬遠している仕事と、難しくて誰にもできない仕事」しかやらない。
俺は他人の仕事を盗ったことはない。なんたって、うちの品物が一番高いんだから。〔ほか〕
· · · · · · (收起)
俺が、つくる!的书评 · · · · · · ( 全部 9 条 )

借你一根戳破梦想的针

黑手师父的成功之道 ——《做别人不愿做的事》,“世界第一制造人”这样说

为人实信+开创蓝海:企业家成功创业的两大法宝

赚钱,从别人不愿做的事开始

做别人不愿意做的事 创业管理营销 读书笔记
> 更多书评 9篇
论坛 · · · · · ·
在这本书的论坛里发言这本书的其他版本 · · · · · · ( 全部3 )
-
中信出版社 (2012)7.5分 51人读过
-
經濟新潮社 (2004)暂无评分 2人读过
谁读这本书? · · · · · ·
二手市场
· · · · · ·
- 在豆瓣转让 手里有一本闲着?
订阅关于俺が、つくる!的评论:
feed: rss 2.0
还没人写过短评呢