戦後日本を代表する写真家 東松照明の最高傑作、40年を経て新たに蘇る。
東松照明は1969年に沖縄と出会って以来、1970年代前半はほぼ沖縄を中心に活動し、その成果として1975年に『太陽の鉛筆』(毎日新聞社)が刊行されました。東松が沖縄へ渡った契機の一つは、代表作「占領」シリーズの延長上に沖縄の基地の実態を撮影することにありましたが、『太陽の鉛筆』はある意味で脱占領宣言であり、脱アメリカや脱日本であり、最終的には脱国家の思考実践だったといえます。
そこには国境や領土や所有といった概念を拒もうとする精神の営みが波打ち、島々を分断させず、やがてその視線は日本という枠を超えて東南アジアへと展開しました。
歴史や土地の制約からの自由を求める人間の脱領土的で群島的な想像力が
イメージとして結実した『太陽の鉛筆』は、東松照明の代表作として屹立しています。
『太陽の鉛筆』の沖縄編には宮古島での7カ月の生活を綴った6つのエッセイと、
宮古島や周辺の島々を撮影した150点の写真が収められています。
また東南アジア編は台湾の基隆や淡水、霧社や墾丁、フィリピンのミンダナオ島のサンボアンガ、マニラ、
インドネシアのジャワ島のジャカルタ、ソロ、バリ島、マレーシアのマラッカ、タンピン、ベトナムのサイゴン、
タイのランバン、チェンマイ、アユタヤ、シンガポールなど7ヶ国17地域にわたる島々が撮影され、
さらに東南アジアと地続きであるかのような沖縄の渡嘉敷、那覇、普天間、コザも含めた80点の写真で構成されています。
東松はその島々の配置によって、沖縄や八重山での生活で直感した南からの流れやその系譜の向こう側へ旅しようとしたのでしょうか。
0 有用 大头冢 2018-11-04 00:30:55
东松照明诠释了真实的岛民生活,从日常到民俗活动都细致入微
1 有用 C₂₇H₃₆CIN₅O₃ 2020-10-24 09:26:48
75版 https://www.youtube.com/watch?v=oOdVkV87fTc
0 有用 反山 2018-12-05 02:04:30
是一整个世界不是一张照片,但每张都好,美且置身现场。
1 有用 拧发条鸟 2023-12-14 10:47:02 浙江
东松照明自1969年与冲绳相遇以来,1970年代前半期几乎以冲绳为中心活动,作为其成果,1975年出版了“太阳的铅笔”(每日新闻社)。东松前往冲绳的契机之一,是因代表作“占领”系列的延伸拍摄冲绳基地的实际情况,“太阳的铅笔”在某种意义上是摆脱占领宣言,即是摆脱美国,也是摆脱日本,最终可以说是去除国家的思考实践。掀起了一股拒绝边界、领土、所有权等概念的精神活动。展现了一系列波澜壮阔且不分割的群岛。不... 东松照明自1969年与冲绳相遇以来,1970年代前半期几乎以冲绳为中心活动,作为其成果,1975年出版了“太阳的铅笔”(每日新闻社)。东松前往冲绳的契机之一,是因代表作“占领”系列的延伸拍摄冲绳基地的实际情况,“太阳的铅笔”在某种意义上是摆脱占领宣言,即是摆脱美国,也是摆脱日本,最终可以说是去除国家的思考实践。掀起了一股拒绝边界、领土、所有权等概念的精神活动。展现了一系列波澜壮阔且不分割的群岛。不久之后,其视线超越了日本这一界限,扩展到了东南亚。《太阳的铅笔》是东松照明的杰作,是人类摆脱历史和土地的束缚,寻求自由的想象形象的结晶。 (展开)
0 有用 林 致 2023-01-14 17:29:37 日本
そこで彼が遭遇したのは、目に見えないもの、沖縄の精神文化であった。そして東松は、いまだ変わらずにいる沖縄の部分に、失われ忘却された日本の姿を見いだす……だからこそ、沖縄から東京へ帰る東松は『太陽の鉛筆』にこう記していた。 「誤解を恐れずにいえば、ぼくは、沖縄に来たのではなく日本へ帰ったのであって、 東京へ帰るのではなくアメリカへ行くのだ」。