はじめに 今西祐一郎
日韓書物交流の軌跡 大高洋司
第Ⅰ部 韓国古典籍と日本
日本現存朝鮮本とその研究 藤本幸夫
韓国古文献の基礎知識 奉成奇(翻訳:金子祐樹)
韓国国立中央博物館所蔵活字の意義 李載貞(翻訳:李仙喜)
高麗大蔵経についての新たな見解 柳富鉉(翻訳:中野耕太)
【コラム】「通度寺の仏書刊行と聖宝博物館 松本真輔
日本古典籍における中世末期の表紙の変化について―朝鮮本と和本を繋ぐもう一つの視座 佐々木孝浩
古活字版の黎明―相反する二つの面 入口敦志
韓国国立中央図書館所蔵琉球『選日通書』について 陳捷
【コラム】古典籍が結ぶ共感と情感 金貞禮
【コラム】韓国で日本の古典を教えながら 兪玉姫
【コラム】韓国国立中央図書館所蔵の日本関係資料 安惠璟(翻訳:中尾道子)
【コラム】韓国国立中央図書館古典籍の画像公開を担当して 増井ゆう子
第Ⅱ部 韓国国立中央図書館所蔵の日本古典籍―善本解題
【国語学】
〔国語学概要〕
1 聚分韻略
2 大矢透自筆稿本「漢音の音図」
【和歌(写本・版本)】
〔和歌概要〕
3 古今和歌集
4 拾遺和歌集
5 千載和歌集
6 日野資枝卿歌稿
7 武家百人一首
【物語】
〔物語概要〕
8 伊勢物語
9 闕疑抄
10 落窪物語
【中世散文】
〔中世散文概要〕
11 保元物語・平治物語
【往来物】
〔往来物概要〕
12 庭訓往来
【俳諧】
〔俳書概要〕
13 おくのほそ道
14 つゆそうし
15 俳諧百人集
16 俳諧米寿集
17 とはしくさ
【近世小説】
〔仮名草子概要〕
18 伽婢子
19 本朝女鑑
20 釈迦八相物語
21 一休諸国物語
22 狂歌咄
〔読本・軍談概要〕
23 本朝水滸伝
24 夢想兵衛胡蝶物語/後編
〔洒落本(狂歌集・俗謡)概要〕
25 妓者虎の巻 他
〔滑稽本概要〕
26 花暦/八笑人/初編~五編
【説経正本・絵本・草双紙】
〔説経正本・絵本・草双紙概要〕
27 さんせう太夫
28 武者さくら
29 〔はんがく〕
30 〔にはのまつ〕
【漢文学〈日本人漢詩文〉】
〔漢文学(日本人漢詩文)概要〕
31 錦繍段(三種) 錦繍段詳註
32 洞城絃歌餘韻/第四刻
33 立見善友文稿
あとがき―古典籍書誌情報の共有から共同研究へ 陳捷
· · · · · · (
收起)
还没人写过短评呢