◆目 次◆
第一部 <女>の魅せ方
第一章 もっと自分らしくおなりなさい―百貨店文化と女性
第二章 女が女を演じる―明治四〇年代の化粧と演劇、女性作家誕生の力学
第三章 再演される<女>―田村俊子『あきらめ』のジェンダー・パフォーマンス
第二部 欲望と挫折
· · · · · ·
(
更多)
◆目 次◆
第一部 <女>の魅せ方
第一章 もっと自分らしくおなりなさい―百貨店文化と女性
第二章 女が女を演じる―明治四〇年代の化粧と演劇、女性作家誕生の力学
第三章 再演される<女>―田村俊子『あきらめ』のジェンダー・パフォーマンス
第二部 欲望と挫折
第四章 「けれど貴女!文学を捨ては為ないでせうね」―『女子文壇』愛読諸嬢と欲望するその姉たち
第五章 <一葉>という抑圧装置―ポルノグラフィックな文壇アイドルとの攻防
第六章 愛の末日―平塚らいてう『峠』と呼びかけの拒否
第三部 身体という舞台
第七章 『人形の家』を出る―文芸協会上演にみる<新しい女>の身体
第八章 <新しい女>のゆくえ―宝塚少女歌劇と男性
第九章 医療のお得意さま―夏目漱石『行人』にみる悪しき身体の管理
第十章 封じられた舞台―文芸協会『故郷』以後の女優評価をめぐって
· · · · · · (
收起)
0 有用 子因 2016-03-09 09:34:30
近代日本性别规范已经是很成熟的一个分野,但是第一次读到与消费社会相结合来论述性别不对称的成立,日本近代商业百货公司的发展,营销的手段,百货公司PR志的发行,女性一步一步被消费社会所构建。每章内容没有太多区别,但作者选取的对象都离不开营销与消费市场,比如田村俊子,宝冢。很有趣又很独到的一部论著。
0 有用 尾行道长 2019-05-30 18:51:23
虽说是找女性文学批评看的,不过实际看来比起文学批评,更像是日本近代女性在消费主义引入日本后被操演的女性史。