はじめに 塚田修一
文系篇 塚田修一
第1講 アイドルと国語を考える――「カワイイ」が作る女性ファン
1 増殖する女性アイドルの女性ファンと「カワイイ」
2 言語論的転回と構築主義
3 「かわいい」の時代
4 「カワイイ」の時代
5 “関係性”を志向するファンたち
6 言葉が開く/閉ざす回路
コラム 「君は僕だ」 松田聡平
第2講 アイドルと「卒業」を考える――アイドルの「時間」について
1 あっちゃんとあかりん
2 学校の時間/アイドルの時間
3 時間の比較社会学
4 アイドルの時間/ファンの時間
5 時は流れない、それは積み重なる
6 同期される「夢」までの時間
コラム スキャンダルと自己承認 松田聡平
第3講 女性アイドル“ファン”の「歴史」を考える――あるいはアイドルファンのメディア史
1 アイドルの引退を阻止したファン
2 アイドルとメディア
3 全キャン連と親衛隊
4 「よい子の歌謡曲」というサークル
5 オタクからヲタクへ
6 「たまり場」としての握手会
コラム アイドル・ドキュメンタリー・レビュー 松田聡平
理系篇 松田聡平
第4講 アイドルの“アーキテクチャ”を学ぶ――次世代アイドルを設計しなさい
1 アイドルのアーキテクチャ
2 規律のアーキテクチャ
3 振る舞いのアーキテクチャ
4 マイノリティのアーキテクチャ
5 内部と外部のアーキテクチャ
6 編集権限のアーキテクチャ
7 ロマンチック・ラブ/ロマンチック・クラブ
コラム アイドルとプロレス 塚田修一
第5講 アイドルの“数学”を学ぶ――アイドル現象にはまる理由を数学的に証明せよ
1 なぜ、アイドル分析に数学が必要か
2 “数学”というアプローチの可能性
3 アイドルソングと“数学”
4 アイドル分析の主/客ジレンマ
5 アイドル周辺現象の定量的分析
6 握手会現場での巡回セールスマン問題
7 生写真交換の確率論的分析
8 アイドル現象にはまる数理モデル
9 なぜAKB48は48なのか/その解答
コラム AKB総選挙の楽しみ方 塚田修一
第6講 アイドルの“都市空間”を学ぶ――どのようにして、秋葉原はAKB48になったのか、論じなさい
1 アイドルと都市空間
2 集落/都市としてのアイドル
3 集団空間としてのアイドル
4 渋谷の“猶予性”
5 秋葉原の“近接性”
6 地方都市の“白紙性”
7 アイドルが再定義する都市
コラム なぜ秋葉原は「アイドルの聖地」なのか? 塚田修一
最終講――ホームルーム 塚田修一
· · · · · · (
收起)
还没人写过短评呢