発刊の辞[鄭在貞]
巻頭の辞[李成制]
第1章 東海を往来した人々、その役割
1.高句麗の対倭外交開始とその背景[李成制]
コラム 烏羽の表に書かれた国書[井上直樹]
2.高句麗の対倭外交と両国関係の推移[李成制]
コラム 第一回使節団の悲劇572~573年[井上直樹]
コラム 東海航路――高句麗と百済の関係[李成制]
3.高句麗僧・慧慈と聖徳太子[李成市]
コラム 日出処と日没処[李成市]
4.高句麗と唐の対立と倭[田中俊明]
コラム 裵世清と高表仁[李成制]
コラム 学問僧・鞍作得志[李成制]
第2章 経路と往来の痕跡
1.東海航路の由来と経路[尹載云]
コラム 百済経由の経路[井上直樹]
2.環東海交流史における加賀の役割[小嶋芳孝]
3.百済遺民・高句麗遺民と倭・日本[井上直樹]
コラム 高句麗との交渉・実務を担当した人物[井上直樹]
4.高句麗移民の痕跡――史跡 高麗寺跡の発掘調査成果から[中島正]
コラム 南山城――高句麗人の末裔とその活動[井上直樹]
第3章 文化の交流と淵源
1.高句麗と古代日本の建築[李康根]
コラム 高句麗僧・恵慈[林碩奎]
2.高句麗が贈った金と飛鳥寺金銅仏[千田剛道]
3.高松塚・キトラ古墳の壁画[千田剛道]
4.法隆寺金堂阿弥陀仏坐像台座に描かれた高麗使臣図[李成市]
コラム 泉屋博古館所蔵使臣図[千田剛道]
5.若草伽藍と上淀廃寺で出土した壁画片[林碩奎]
6.三国の瓦と日本の瓦[千田剛道]
コラム 日帝時代平壌と集安一帯の遺跡調査と現状[千田剛道]
索引
· · · · · · (
收起)
还没人写过短评呢