朝日の社員が個人的な考えや見解を述べるのはふさわしくない、と考える人もいるかもしれない。 しかし、ジャーナリズムの根幹にかかわる重要な問いかけと、それに対する答えを探す手立てが、「朝日新聞」問題のなかに凝縮されているのではないか。 そう思い、筆をとることにした。(本文より) 現役の朝日新聞社員である著者は、若手記者時代、阪神支局襲撃事件やサンゴ損傷事件を間近で体験し、その教訓をジャーナリスト活動の原点とした。 しかし、慰安婦報道(吉田証言)、原発報道(吉田調書)をめぐって明るみに出た朝日新聞の“誤報”は、そういった過去の事件に勝るとも劣らない衝撃的な出来事だった。 「もう一度、原点に戻って考えなければならない」という痛切な思いから書き下ろされた本書では、当時の記事や第三者委員会の報告書等を仔細に分析し、 “当事者”の立場から、厳しく、真摯に一連の問題を検証する。 【目次】 はじめに 第1章 そもそも慰安婦報道とは何か 第2章 記事を取り消しながら謝罪なし―-慰安婦報道の2014年検証記事 第3章 池上コラム問題と元朝日記者へのバッシング 第4章 衝撃的な吉田調書報道とその取り消し 第5章 「重大な誤り」―-吉田調書報道への見解 第6章 「読者の信頼を裏切るもの」―-慰安婦報道への報告書 第7章 朝日新聞は原点に帰れ おわりに 参考記事・資料・関連年表 【著者プロフィール】 徳山喜雄(とくやま よしお) 1958年生まれ。朝日新聞記者。ベルリンの壁崩壊など一連の東欧革命やロシア・旧ソ連諸国の解体、中国、北朝鮮など旧共産圏を数多く取材。 著書に『安倍官邸と新聞 「二極化する報道」の危機』(集英社新書)、『フォト・ジャーナリズムj』(平凡社新書)、共著に『新聞と戦争』(朝日新聞出版)など。現役の朝日新聞社員である著者は、若手記者時代、阪神支局襲撃事件やサンゴ損傷事件を間近で体験し、その教訓をジャーナリスト活動の原点とした。しかし、慰安婦報道(吉田証言)、原発報道(吉田調書)をめぐって明るみに出た朝日新聞の「誤報」は、過去の事件に勝るとも劣らない衝撃的な出来事であった。「もう一度、原点にもどって考えなければならない」という思いで書き下ろされた本書では、当時の記事や第三者委員会の報告書等を仔細に分析し、“当事者”の立場から、厳しく、真摯に一連の問題を検証する。
0 有用 傅首付 2019-02-24 17:46:22
因为太想说清楚,结果把事情翻来覆去的说,反而令叙述失去焦点。前半还算紧凑。