I 日本の近代とさまざまの戦後
1 一国近代化路線の終わりと将来の日本
2 冷戦後の日本の政治
3 冷戦後の国際政治秩序
4 政治社会の没落
5 二つの戦後
6 二つの吉田茂像
II 知識人の同時代観
1 日本近代化とハーバート・スペンサー
2 勝海舟と日清戦争
3 内村鑑三と日清戦争
4 吉野作造の民本主義論
5 南原繁先生とその時代
6 南原繁をめぐる人々
7 中江丑吉の同時代性
III 二つの日本近代批判
1 田中耕太郎の近代批判
2 共同体における人格
3 中国における法家の時代と田中耕太郎
4 丸山眞男『「文明論之概略」を読む』を読む
5 丸山眞男『戦中と戦後の間 1936-1957』に見る少数者の思想
IV 時代の転換にいかに向き合うか
1 森鷗外の歴史認識
2 「渋江抽斎」の文化史的観点
3 幕末政治家栗本鋤雲とその維新後
4 ジョージ・オーウェル「チャールズ・ディケンズ」によせて
V 史料と時代
1 史料との出会い
2 政治家の日記
3 外交史研究の出発点
4 史料としての新聞
5 震災の時代と明治新聞雑誌文庫
6 史料から見た原敬・安田善次郎暗殺
7 政治史料としての荷風日記
8 こころの風景の中の荷風
· · · · · · (
收起)
还没人写过短评呢