国家についての若干の理論的問題 太田幸男 著 9−26
春秋期の諸国間における公子の保護 佐々木研太 著 27−52
『呂氏春秋』に見える「名」の政治思想研究 曹峰 著 53−85
戦国韓の有銘青銅兵器について(補論) 下田誠 著 87−109
統一秦における郷の機能 橋本健史 著 111−145
秦・前漢初期における里の内と外 飯尾秀幸 著 147−172
· · · · · ·
(
更多)
国家についての若干の理論的問題 太田幸男 著 9−26
春秋期の諸国間における公子の保護 佐々木研太 著 27−52
『呂氏春秋』に見える「名」の政治思想研究 曹峰 著 53−85
戦国韓の有銘青銅兵器について(補論) 下田誠 著 87−109
統一秦における郷の機能 橋本健史 著 111−145
秦・前漢初期における里の内と外 飯尾秀幸 著 147−172
『史記』の「八書」について 中里謙一 著 173−196
漢代武帝期の経済政策から見た国家と地域経済 内崎暁 著 197−225
漢代北方辺境と大同盆地 大川裕子 著 227−246
前漢郡国制における長沙国存続について 左高信一 著 247−265
益州豪族の動向と国家権力 小松一貴 著 267−300
長沙走馬楼呉簡中の「邸閣」再検討 伊藤敏雄 著 301−326
両晋交替期、乱世の人びと 多田狷介 著 327−348
「唐乾封二年(六六七)西州高昌県董真英随葬功徳疏」小考 町田隆吉 著 349−370
唐代「百姓」身分に関する諸問題 山根清志 著 371−396
袁采の現実主義 大澤正昭 著 397−425
中国近代図書館前史に関する一考察 土屋紀義 著 427−452
· · · · · · (
收起)
还没人写过短评呢