豆瓣
扫码直接下载
パプアニューギニア・ボサビの人びとが営む倒木放置畑を中心とする自給自足の生活。そこだけで循環する社会が持続する仕組み=「オートポイエーシス」(自己組織化・自己言及)を構成するシステムを選り出してみると彼らの価値体系の全景がみえてくる。彼らの「目」と人間世界の重層性をとらえる、システム論と生態人類学の新たな試み。
小谷 真吾 (おだにしんご)
千葉大学文学部教授。千葉大学大学院社会文化科学研究科博士課程修了、博士(学術)。主な著作に、『姉というハビトゥス―女児死亡の人口人類学的民族誌』(東京大学出版会、2010年)、「身体・知識と資源利用:パプアニューギニア・ボサビにおける性的分業の事例から」(池口明子・佐藤廉也編『ネイチャー・アンド・ソサエティ研究第三巻 身体と生存の文化生態』海青社、2014年)などがある。
还没人写过短评呢
> 1人读过
> 4人想读
订阅关于自給自足の生態学的评论: feed: rss 2.0
还没人写过短评呢