北島順子(きたじま じゅんこ)
1965年生まれ。
1992年、奈良教育大学大学院教育学研究科修士課程修了。修士(教育学)。2011年、大阪府立大学大学院人間社会学研究科博士後期課程単位取得退学。2019年度より神戸大学大学院国際文化学研究科博士課程後期課程在籍中。
専攻は教育史、身体教育学(ダンス教育・ダンスセラピー)、健康心理学。
現在、大手前短期大学教授。同志社大学嘱託講師、私設教科書総合研究所(大阪府堺市所在)共同主宰。
主著書として、『日本の植民地教育を問う 植民地教科書には何が描かれていたのか』(皓星社、2020年、共著)、『教科書が語る戦争』(大阪公立大学共同出版会、2015年、共著)、『靖国神社と歴史教育 靖国・遊就館フィールドノート』(明石書店、2013年、共著)。
論文として、「『満洲』における新教育・教科書にみる身体――スポーツに着目して」(『新世紀人文学論究』第4号 特別記念号、2021年)、「植民地教科書に見る身体と近代化」(『植民地教育史研究年報17』皓星社、2015年)、「近代教科書にみる『健康』・『体育』の思想(2)――国定教科書と日本植民地等(南洋群島)教科書の中の『運動会』に関する記述・記載の比較検証」(『IPHIGENEIA創刊号(通号:9号)』叢文社、2009年)など。
还没人写过短评呢