カラー口絵
序論 平田茂樹
【総論】宋代史はどこへ向かっているのか 平田茂樹・小林隆道・梅村尚樹
宋代皇帝一覧
第一部 政治史・制度史・都城史・法制史
北宋官制の構造と展開―「元豊官制改革」の歴史的位置づけ 宮崎聖明
北宋末~南宋の政治史―「皇帝親政」と「専権宰相」の時代 藤本猛
宋都開封からの潮流―十一から十三世紀における都城史の画期 久保田和男
南宋時代の姦通事件における立証のジレンマ 趙晶(山口智哉訳)
第二部 社会史・文化史
宋代文士の旅行観―「遠遊」と「離別」から 呉雅婷(山口智哉訳)
宋画研究の現状―意義の解析を中心として 陳 韻如(山口智哉訳)
宋代音楽史・東アジア音楽史の中の大晟楽 田中有紀
[コラム]宋代の飲食 塩 卓悟
[コラム]宋代の農業技術―水稲作を中心に 市村導人
[コラム]宋代絵画の様式・技法と材料 塚本麿充
第三部 文学・思想史・宗教史
歐陽脩書簡九十六篇の発見―新資料発見の経緯と九十六篇の特色 東英寿
「士」と「農」、「勧農」と「躬耕」―陸游とその田園詩について 浅見洋二
道学研究の最前線 福谷彬
宋代の道観―茅山を中心に 酒井規史
宋代民間信仰研究の回顧と展望 王燕萍
[コラム]北宋仏教の気風 齋藤智寛
[コラム]五山僧が読んだ黄庭堅集―万里集九『帳中香』を手がかりに 緑川英樹
第四部 国際関係史
「宋西北辺境軍政文書」と宋代の軍事体制 伊藤一馬
『中興礼書』から見た高宗弔祭使関連儀礼の諸相 毛利英介
宋・東南アジア地域の関係史 遠藤総史
[コラム]薩摩塔から見た日中交流 高津孝
· · · · · · (
收起)
0 有用 左溯 2024-02-06 15:18:09 日本
选入论文都较为简短平易,宜于初学者阅读。开头两篇绪论总论对近年宋史研究的总结较为恳切准确。
0 有用 苦影 2024-10-02 16:44:21 浙江
和预期的出入比较大,以为是对近年日本宋史研究的回顾及展望,原来选文大多较为基础。以重点阅读的几篇文章为例:宫崎圣文章虽探讨新政,却花去相当篇幅介绍“官”“差遣”“职”的区别;藤本猛倒是给出了两宋之交从“君主亲政”到“君主拦政、宰相专权”的建构,但文章大部分内容仍为通史梳理介绍,论述与观点稍嫌脱节;个人非常喜欢的久保田和男进一步发展了他早年都城研究的观点(即开封很大程度上建设在五代军事规划的基础上)... 和预期的出入比较大,以为是对近年日本宋史研究的回顾及展望,原来选文大多较为基础。以重点阅读的几篇文章为例:宫崎圣文章虽探讨新政,却花去相当篇幅介绍“官”“差遣”“职”的区别;藤本猛倒是给出了两宋之交从“君主亲政”到“君主拦政、宰相专权”的建构,但文章大部分内容仍为通史梳理介绍,论述与观点稍嫌脱节;个人非常喜欢的久保田和男进一步发展了他早年都城研究的观点(即开封很大程度上建设在五代军事规划的基础上),可惜短短一篇文章从五代一直扩展到元大都,所谓的“都城转型”只能蜻蜓点水,期待后续研究。近年来的政治制度史研究,相较宏观的机构官职设置,更加关注具体实施过程中的名实之别,中日近二十年已有相当多精彩的“活的制度史”研究,这点未能在这本带有综论性质的著作中体现出来,实在是遗憾。(余见转发) (展开)