目次 / p1
序論 研究史と問題点
第一節『三国志演義』版本の研究史 / p2
第二節 問題点 / p9
第三節 諸版本の紹介 / p12
本論
第一章 諸版本の系統分け / p33
第一節 先行研究における諸版本の分類とその問題点 / p33
第二節 現存『三国志演義』諸本の分類 / p38
第二章 十二巻系諸本の相互関係 / p55
第一節 嘉靖本と周日校本・夏振宇本 / p55
(一)挿入説話について / p55
(二)嘉靖本・周日校本・夏振宇本の相互関係 / p70
第二節『李卓吾先生批評三国志』 / p81
(一)総説 / p81
(二)呉観明本・緑蔭堂本・黎光楼本の相互関係 / p86
(三)他本との関係 / p98
第三節 毛宗崗本の成立過程 / p109
(一)毛宗崗本「凡例」にいう「俗本」 / p109
(二)挿入説話について / p116
(三)文章・表現の違いからみる毛宗崗本の成立過程 / p117
小結 / p123
(附)毛宗崗本「凡例」訳注 / p125
第四節 鍾伯敬本について / p139
(一)成立年代 / p139
(二)諸本との関係 / p144
第五節『二刻英雄譜』 / p151
(一)先行研究と問題点 / p151
(二)英雄譜本における「関索」 / p153
(三)英雄譜本における十一の挿入説話 / p171
(四)英雄譜本の文章 / p175
小結 / p179
第六節 李笠翁批閲本について / p183
(一)先行研究 / p183
(二)諸本との関係 / p185
第三章 二十巻「花関索」系諸本の相互関係 / p205
第一節 余象斗本・志伝評林本・鄭少垣本・鄭雲林本・楊閩斎本 / p205
第二節 種徳堂本について / p218
第三節 湯賓尹本について / p224
第四節 二十巻「花関索」系祖本の想定 / p235
第四章「関索」系諸本の相互関係 / p241
第一節 二つのグループ-「志伝グループ」と「英雄志伝グループ」 / p241
第二節 「志伝グループ」諸本の相互関係 / p250
第三節 「英雄志伝グループ」諸本の相互関係 / p262
第四節 ニグループの関わりあい / p279
第五章 三系統の関係と『三国志演義』の文章の簡略なテキスト / p289
第一節『水滸伝』・『西遊記』の文繁本と文簡本 / p289
第二節 文繁本との比較による、文簡本の特徴 / p300
第三節『三国志演義』の場合 / p323
第四節 三系統の関係 / p336
(一)三系統とスペイン本の特徴 / p336
(二)「関索説話」と周静軒詩が挿入された段階 / p340
(三)三系統相互の関わり / p342
附論 嘉靖本『三国志通俗演義』における「関羽の最期」の場面について / p349
第六章 諸版本の持つ問題点 / p383
第一節 通俗小説の改編・出版状況 / p383
(一)どのような修訂・改訂が行われたか / p384
(二)各書肆の様子 / p387
(三)二大出版地 福建建陽と南京の関係 / p397
第二節 読者について-誰が読んだか・古典小説の受容層 / p403
第三節 簡略な版本出現の要因 / p409
第四節 作品としてみた文章の繁簡 / p413
結論
· · · · · · (
收起)
0 有用 秋瓠广黄檗居室 2024-08-23 10:58:36 四川
中川諭. 三國志演義版本の研究, 汲古書院, 1998.12 http://www.kyuko.asia/book/b10114.html 『三国志演義』 諸版本を網羅的に調査し、 従来知られていなかった 『三国志演義』 の書誌学的な問題点を指摘し、諸版本間における内容・文章の違い、 相互の関係を考察する。 結論では 『三国志演義』 成立後も文章が書き換えられていった要因を考察する。 〈亲书志 复... 中川諭. 三國志演義版本の研究, 汲古書院, 1998.12 http://www.kyuko.asia/book/b10114.html 『三国志演義』 諸版本を網羅的に調査し、 従来知られていなかった 『三国志演義』 の書誌学的な問題点を指摘し、諸版本間における内容・文章の違い、 相互の関係を考察する。 結論では 『三国志演義』 成立後も文章が書き換えられていった要因を考察する。 〈亲书志 复旦 华东师范 上海师范大学 光华文史文献研究丛书 林妙燕 译 上海古籍出版社 二零一零年〉 廣澤 裕介. 書評. 未名 / 中文研究会. (19) 2001.3, 四川省图书馆地方文献室 故 沈伯俊 公专藏善本 (展开)