序 言[野呂 靖・張 文良・金 天鶴]
第1部 凝然と東アジア仏教
中国における凝然仏教思想の受容――中国仏教宗派説を中心に[張 文良(翻訳 李曼寧)]
「十世隔法異成門」解釈からみる華厳時間論の構築と伝承――法蔵から凝然へ[王 頌(翻訳 李曼寧)]
凝然の『五教章通路記』における智儼引用について――同別二教を中心として[成 昊官(睍山)]
凝然の六相説理解について[朴 普藍]
· · · · · ·
(
更多)
序 言[野呂 靖・張 文良・金 天鶴]
第1部 凝然と東アジア仏教
中国における凝然仏教思想の受容――中国仏教宗派説を中心に[張 文良(翻訳 李曼寧)]
「十世隔法異成門」解釈からみる華厳時間論の構築と伝承――法蔵から凝然へ[王 頌(翻訳 李曼寧)]
凝然の『五教章通路記』における智儼引用について――同別二教を中心として[成 昊官(睍山)]
凝然の六相説理解について[朴 普藍]
『華厳経』の威神力と統合的理論としての華厳教学――8世紀における『華厳経』受容の諸相[中西俊英]
華厳観法と凝然[藤丸 要]
凝然の「通受」「別受」[大谷由香]
続・中世東大寺律儀復興史小考――円照時代の戒壇院[横内裕人]
第2部 明恵と東アジア仏教
明恵の『解脱門義』における信と住の関係[金 天鶴]
明恵と「即身成仏」再考――華厳教学を基調として[小宮俊海]
明恵の成仏義解釈とその周辺――義天版章疏の影響関係を中心に[野呂 靖]
『明恵上人行状』の中の明恵像[前川健一]
明恵撰『涅槃講式』成立の背景――俊芿請来の宋代仏教儀礼の視点から[西谷 功]
· · · · · · (
收起)
还没人写过短评呢