千葉県佐倉市城内町にある、日本の考古学・歴史・民俗について総合的に研究・展示する博物館。通称、歴博(れきはく)。歴史学・考古学・民俗学の調査研究の発展、資料公開による教育活動の推進を目的に、昭和56年に設置された「博物館」であり、同時に大学を中心とする全国の研究者と共同して調査研究・情報提供等を進める体制が制度的に確保された「大学共同利用機関」。
〒285-8502 千葉県佐倉市城内町 117
https://www.rekihaku.ac.jp/
国立歴史民俗博物館教授(民俗学・文化人類学)
【著書】『現代日本の死と葬儀:葬祭業の展開と死生観の変容』(東京大学出版会、2007年)、『変容する死の文化:現代東アジアの葬送と墓制』(共編著、東京大学出版会、2014年) 【趣味・特技】茶道、ぼた餅作り、葬儀写真鑑定
国立歴史民俗博物館(民俗学/民俗学的な映画の研究)【著書】『映し出されたアイヌ文化―英国人医師マンローの伝えた映像』(2020年、吉川弘文館)、『DVDブック 甦る民俗映像 渋沢敬三と宮本馨太郎が撮った1930年代の日本・アジア』(共編著、岩波書店、2016年)【関心事】文化の内的な蓄積がいかに身体に反映されるのか
国立歴史民俗博物館テニュアトラック助教(人文情報学) 【著書】Yuta Hashimoto, A Survey of Digital Approaches to the Large-scale Transcription of Pre-modern Japanese Documents, Integrated Studies of Cultural and Research Resources, March 2019、『歴史情報学の教科書』(共編著、文学通信、2019年) 【趣味・特技】歴史資料テキストデータベースの構築、海釣り 【Twitter】@yuta1984
0 有用 Hakumo 2023-10-12 22:40:11 上海
谢谢你们能够在人文学科如此危机的当下依然不忘初心,奉上这样一本紧扣现实的历史学入门小读物。从性别研究到人工智能,当然也少不了老本行民俗学,真的就在不停地告诉你,你身边的任何知识都可能和历史学紧紧相依。