口絵
序章 近代書学をめぐる「知」の問題
第一部 前近代からの接続
第一章 翁方綱にみる名品の書流―『化度寺碑考』を手がかりとして―
小序
第一節 研究史の概要 第二節 京大本の書誌
第三節 翻刻「化度寺碑銘筆法攷」 第四節 翁説における「筆法攷」の位置
小結
第二章 翁方綱の北碑観―兼ねて阮元説との関係に及ぶ―
小序
第一節 「上承隷意、下啓唐楷」論について 第二節 翁における南北書派
第三節 翁における北碑の優品
小結
第三章 翁方綱・阮元と清朝書学の転換―「帖学期」・「碑学期」を超えて―
小序
第一節 翁方綱説対阮元説 第二節 嘉慶期以後
第三節 王澍説への遡及
小結
第二部 碑学の相対化と変容
第四章 碑学盛行後の帖学―陶濬宣「宋元祐秘閣本晋唐小楷帖跋」の碑帖互証―
小序
第一節 『稷山文存』の書誌と「宋元祐秘閣本晋唐小楷帖跋」の翻刻
第二節 「元祐秘閣本晋唐小楷帖」について
第三節 陶跋の背景 第四節 近代北碑論としての陶跋
小結
第五章 李瑞清の金文書法論―「玉梅花盦論篆」とその系譜―
小序
第一節 「論篆」の概要・構成 第二節 「論篆」をめぐる資料的環境
第三節 「論篆」各派の体系 第四節 近代碑学における「論篆」
小結
第六章 『流沙墜簡』の書法的受容―羅振玉・沈曾植から沙孟海まで―
小序
第一節 羅振玉・沈曾植の交誼 第二節 『沈乙盦尚書手簡』の書誌と部分翻刻
第三節 『流沙墜簡』中の羅振玉の書法論 第四節 沈曾植の『流沙墜簡』書法論
第五節 李瑞清・曾煕・鄭孝胥 第六節 康有為・梁啓超・姚華
第七節 沙孟海
小結
第三部 書学資料の鑑蔵と複製
第七章 端方が目指した碑拓鑑蔵の拠点化―碑拓著録『匋斎蔵碑跋尾』とその寄跋者たち―
小序
第一節 著録文献としての『跋尾』 第二節 『跋尾』寄跋者の陣容
小結
附節 端方における所蔵碑拓の改装
第八章 時代を映す碑拓鑑定指南―方若『校碑随筆』の周辺―
小序
第一節 「方著」の創新 第二節 「方著」に対する褚徳彝の疑念
第三節 羅振玉と「方著」
小結 附節 楊宝鏞の試みと「方著」
第九章 刻帖から影印帖への転換―趙爾萃『傲徠山房所蔵五朝墨迹』の誕生―
小序
第一節 『傲徠』の書誌と内容・構成 第二節 趙爾萃と中裕洋行
第三節 転換期における『傲徠』
小結
第十章 筆写文字資料の影印に対する近代的認識の一斑―鄧実の出版活動を例に―
小序
第一節 鄧実による筆写文字資料の影印出版物 第二節 鄧実の影印出版の周辺
小結
第四部 「美術」の導入と中国書学
第十一章 清末国粋派における「美術」と「金石書画」―劉師培から鄧実へ―
小序
第一節 『学報』初期の「美術」 第二節 「美術篇」における劉師培の視点
第三節 鄧実と「金石書画」 第四節 「美術」と「金石書画」の行方
小結
第十二章 「整理国故」運動の「美術」と「書」への波及―陳彬龢『中国文字与書法』の啓示―
小序
第一節 陳彬龢と『国学小叢書』 第二節 『書道』の選択
第三節 書の整理の幅と漸次性
小結
第十三章 書を編み込んだ中国美術通史―清末の雑誌論文、民国期の教科書―
小序
第一節 ささやかな復活 第二節 時代が要請した教科書
第三節 劉師培の未完稿 第四節 国学と書
小結
附節 鄭昶・史岩の美術通史における書法史の典拠
第五部 中国書学を介した日中交流
第十四章 羅振玉と明治末葉の東京―交友録としての「扶桑再遊記」―
小序
第一節 訪日の梗概 第二節 交流を支えるネットワーク
第三節 帰国後の交流
小結
第十五章 博文堂における中国法書の影印出版について―内藤湖南と羅振玉のアプローチ―
小序
第一節 先行研究と本章の視点 第二節 初期の中国法書影印出版と内藤湖南
第三節 羅振玉参画後の内藤湖南 第四節 羅振玉における流入品の購得と周旋
第五節 羅振玉の法書影印出版観
小結
第十六章 敦煌本温泉銘の書法に対する内藤湖南の見解―内藤の交友と王羲之書法観を視野に―
小序
第一節 内藤の敦煌本温泉銘書法論 第二節 内藤の渡清と書法談義
第三節 王羲之各書跡の影印に寄せた内藤の題跋 第四節 各跋に展開する諸論点
第五節 基本的論点における定見の不在
小結 附節 内藤湖南と敦煌文書写真展
結章 「知図」で展望する近代書学
あとがき
· · · · · · (
收起)
还没人写过短评呢