序 論
一 封建社会論から専制国家論に――現代史研究から前近代史へ(第一部)
二 小経営と小商品生産の発展(第二部)
三 財政と貨幣の特質(第三部)
四 専制国家的社会における経営と流通(第四部)
五 再び封建社会と専制国家――前近代史研究から近現代史へ(終 章)
第一部 中国封建制論の克服
第一章 中国前近代史研究と封建制
第二章 中国封建制論の批判的検討
第三章 封建制と中国の専制国家
附編一 中国近代史研究の発展と前近代史
附編二 書評:重田徳著『清代社会経済史研究』
第二部 小経営農業の発展
第一章 宋代両浙における水稲作の生産力水準
陳旉『農書』における水稲作技術の地域類型
「両浙農業」の地域類型〔耕地の存在形態・品種・肥培管理過程・その他〕
第二章 明清時代長江下流の水稲作発展――耕地と品種を中心として――
耕地と品種をめぐって/耕地条件の改善/品種の改善/水稲作技術体系の転換
第三章 明末清初の一農業経営――『沈氏農書』の再評価――
『沈氏農書』の構成/集約的小農法の発展段階/商業的農業の発展と剰余の追求〔商業的農業・労働生
産性と剰余の追求・沈氏の経営収支〕/沈氏経営プランの歴史的位置
第四章 大豆粕流通と清代の商業的農業
上農の形成と金肥・購入飼料/清代中期に至る大豆粕の流通〔大豆粕の利用・流通の発展・大豆粕流通
と江南農業〕/清代後期における流通の変化〔流通の変動と衰退・変動の背景〕
第五章 清代華北の農業経営と社会構造
華北民農書の経営像〔『農言著実』の経営像・『西石梁農圃便覧』の経営像・太和堂李家の経営〕/
華北農法の到達段階/作付方式と農産物商品化の地域類型/大規模経営の社会的位置とその解体傾向
第六章 清代蘇州府下における地主的土地所有の展開
清末の土地所有/清初の土地所有/結びにかえて
第七章 清~民国期における農業経営の発展――長江下流域の場合――
一九三〇年代における農村の階層構成/清代における江南農村の階層構成/上向発展の基礎
附編一 明清時代の商品生産と地主制研究をめぐって
附編二 書評:渡部忠世・桜井由躬雄編 『中国江南の稲作文化――その学際的研究――』
第三部 財政と貨幣の特質
第一章 専制国家と財政・貨幣
専制国家における財政/国家的物流/財政と貨幣〔貨幣史認識の系譜・専制国家の内部貨幣としての銭・
銀の内部貨幣への転化〕/中国前近代財政史の諸段階をめぐって
第二章 初期銀財政の歳出入構造
『明史』の金花銀記事/戸部・内庫・太倉/明初期銀歳出入の規模と構成
第三章 明代中期における京師の銭法
京師における私鋳銭の盛行/国家的支払いとの分離/銭信任の原理/私鋳銭登場の背景
第四章 明清時代における銭経済の発展
明代中期における銭法の変質/銭行使の地域性/銀と銭/銭経済の発達
第五章 清代前期における国家と銭
銭法不通/銭需要と銭供給〔順治初~康煕九年・康煕九年~康煕末・雍正期・乾隆期〕/国家的支払い
と銭/銭の再生
第六章 中国からみた日本貨幣史の二・三の問題
専制国家と銭/日本版専制国家と皇朝十二銭/中国の内部貨幣に取り込まれた中世日本/通貨的自立と
しての鎖国
第四部 流通と経営の構造
第一章 明清社会の経済構造
単系発展論から多系的・構造的発展論へ/明清社会における経営の構造/明清社会における市場の構造
/人類社会発展史における中国経済構造
第二章 明末の流通構造――『杜騙新書』の世界――
序言/牙人/客商/商人間関係/結語――非定形的流通構造
第三章 阿寄と西門慶――明清小説にみる商業の自由と分散―― 小説史料/阿寄/西門慶
第四章 牙行経営の構造
明清社会における経営/巴県経済における牙行経営/牙行経営と管行経営/不安定経営の要因
終 章 一八~一九世紀日中社会編成の構造比較
日本封建社会成熟化の基礎過程/清代巴県の行政体制〔県衙の中核機構・書吏・差役の構成・職役戸〕/
行政編成の社会的基盤〔メンバーシップの不確定・「公共業務」の存在形態〕/職役戸と書差
あとがき/英文目次/中文提要/索引
· · · · · · (
收起)
还没人写过短评呢