著者のことば
第一章 総論
1.中国における書籍の印刷のはじまり
(1)木版印刷
(2)活字印刷
粘土活字/木活字/銅活字/鉛活字
2.馮道による書籍刊行の経緯
3.書本および版本という名称の固定
4.版本について記載している古今の代表的書目
第二章 版本の名称
1.版本という意味の拡大
2.版本の名称の区別
(1)刊刻・印刷の情況によって区別する場合
槧本/原刊本/旧版本/精版本/写版本/翻刻本/通行本/修補本/活字本/聚珍本/朝鮮活字本/配本/百衲本/邋遢本/三朝本
(2)刊刻・印刷された場所によって区別する場合
官刻本(監本/経廠本/殿版/内府本/局本)/私刻本(家刻本/閔刻本/毛刻本)/坊刻本(坊刻本/書棚本)/宋版についての特別な名称(蜀本/閩本/浙本/婺州本)/外国で出版された本(高麗本(朝鮮本・韓本)/日本版本(和刻本))
(3)印刷の時期と墨色によって区別する場合
初印本と後印本/朱印本と藍印本/朱墨本と套印本
(4)印刷の分量とその他で区別する場合
普及本/単行本/抽印本/附刻本
(5)文字の形および大小によって区別する場合
大字本/小字本/仿宋本と聚珍仿宋本
(6)装訂と版框の大小によって区別する場合
合訂本/毛装本/巾箱本/袖珍本
(7)内容の増減および批点・評注などにより区別する場合
校本/批点本/注本/節本/増訂本/孤本/残本/書帕本
(8)木版印刷でないものを区別する場合
抄本/代表的抄書家/精抄本/影写本/稿本と手稿本/清稿本/烏絲欄抄本と朱絲欄抄本/影宋抄本/内府写本と進呈本/搨本(拓本)/影印本/石印本/鉛印本/珂羅版印本/銅版印本/謄写版本
第三章 版本の款識(とりきめ)
1.書物の行格(字詰)と版框(框郭)の高さと幅
(1)行格
(2)高さと幅
2.辺欄と版口
(1)辺欄
(2)版口
象鼻/魚尾
3.字体
(1)楷書
(2)匠体
(3)異体
(4)古体
(5)簡体
4.諱字(忌諱の字)
(1)隋・唐の避諱
(2)宋代の避諱
(3)明代の避諱
(4)清代の避諱
5.特殊な目じるし
(1)圏発
(2)句読
(3)篇・章の号(しるし)
(4)墨囲
(5)陰文
(6)闕文
空白/墨等
(7)口題
(8)耳格と耳題
(9)欄外題
(10)挿図
(11)書牌
(12)版下の書き手および版刻者の姓名
第四章 書籍の装訂の発展
1.書籍の装訂のはじまり
2.簡策の書物の装丁(編綴)
3.帛書の装訂(巻軸・折摺)
4.紙本の装訂(冊子形式)
(1)蝴蝶装
(2)包背装
(3)線装
(4)平装と精装
第五章 書物の装飾と書物の周辺の附属品
1.簡策の製造法をめぐって
2.巻物の装飾
(1)軸
(2)褾
(3)帯
(4)籤
3.冊子の装飾
(1)書衣
(2)書簽
(3)副葉
(4)封面
(5)襯紙
(6)鑲襯
(7)包角
(8)訂綫
(9)毛装
(10)書根
4.巻軸書の場合の附属品
帙
5.冊子形式の書物の場合の附属品
(1)書套
(2)木匣
(3)夾板
(4)紙匣
訳注
参考文献案内
訳者あとがき
術後・事項索引
書名・人名索引
· · · · · · (
收起)
还没人写过短评呢