序 章 〈アルヨことば〉にまつわる疑問
ある台詞
役割語と〈アルヨことば〉
「協和語」と〈アルヨことば〉
本書の課題と構成
「支那」「満洲」の表記について
第一章 宮沢賢治は「支那人」を見たか
宮沢賢治「山男の四月」
「支那人」について
「支那人」の話し方
夢野久作「クチマネ」
第二章 横浜ことばとその時代
ピジンについて
リアルなピジンとしての横浜ことば
フィクションの中の横浜ことばと中国人
Exercises in the iv Yokohama Dialect
Nankinized-Nippon
明治中期〜昭和初期の創作的作品
語彙から見た横浜ことば
この章のまとめ
第三章 〈アルヨことば〉の完成
横浜ことばから宮沢賢治へ
坪田譲治「善太の四季」
雑誌『赤い鳥』と坪田譲治「支那手品」
「日清戦争異聞(原田重吉の夢)」
「チンライぶし」
海野十三「人造人間エフ氏」
のらくろ三部作の時代
のらくろ三部作の構造
豚のことば
この章のまとめ
第四章 満洲ピジンをめぐって
満洲義軍
満洲と日本人
「日支合弁語」「兵隊支那語」「沿線官話」そして「協和語」
中谷鹿二『日支合辦語から正しき支那語へ』
「有」語法・「好」語法
『支那在留日本人小学生 綴方現地報告』
軍事郵便に現れた満洲ピジン
戦中・戦後の日本人の記録やフィクションに現れた満洲ピジン
この章のまとめ
第五章 戦後の〈アルヨことば〉
戦後日本と中国人
「拳銃無頼帖 抜き射ちの竜」
「喜劇 駅前飯店」
手塚治虫
石ノ森章太郎「サイボーグ009」
前谷惟光「ロボット三等兵」
その他のマンガ(一九八〇年代)の中国人キャラクター
「ひょっこりひょうたん島」
ゼンジー北京
中国イメージをめぐる国内・国外情勢の変化
チャイナ少女の登場――〈アルヨことば〉とジェンダー
高橋留美子「らんま1/2」
二〇〇〇年代のチャイナ少女
美少年と〈アルヨことば〉
〈アルヨことば〉に代わる中国風訛り
この章のまとめ
終 章 「鬼子」たちのことば
「鶏毛信」
〈鬼子ピジン〉の語彙と文法
抗日映画・ドラマとステレオタイプ
横浜ことば、〈アルヨことば〉、満洲ピジン、〈鬼子ピジン〉の関係
さいごに――「進上」の旅
引用テキスト
参考文献
あとがき
現代文庫版あとがき
解説 ヴァーチャルとリアルの狭間を行き来する「役割語」……内田慶市
年 表
語彙索引
人名索引
題名索引
事項索引
· · · · · · (
收起)
还没人写过短评呢