目 次
序 論
一、「黄巾」から語る
二、多岐にわたる「道敎」像
三、先行研究槪觀
(一)道敎經典に關する先行研究
(二)重玄に關する先行研究
(三)道敎史に關する先行研究
(四)老子、老君に關する先行研究
(五)道敎造像に關する先行研究
四、本書の目的と構成
(一)本書の目的
(二)本書の構成
道 篇
第一章 「道」の諸貌:東晉南北朝初期道經における「道」を中心に
一、古上淸經系經典に見える「道」と至尊神
(一)錯綜した複合的修錬法の傳統
(二)『上淸大洞眞經』
(三)『洞眞高上玉帝大洞雌一玉檢五老寶經』
(四)『洞眞太上素靈洞元大有妙經』
(五)『太上三天正法經』
二、古靈寶經系經典に見える「道」と至尊神
(一)元始舊經
(二)仙公新經
三、重層的な至尊神體系の形成
第二章 再び「道」へ:隋代以前における重玄思想について
一、『太玄眞一本際經』における重玄思想について
二、『老子道德經開題序訣義疏』における重玄思想について
三、『道德眞經廣聖義』における重玄思想について
四、『道德眞經廣聖義』に見える重玄思想の二重構造について
五、隋代までのいわゆる「重玄諸子」の重玄説について
六、「道」への回歸
第三章 隋唐初期道敎における般若學の空思想の受容について
一、『太玄眞一本際妙經』「護國品」に見える空思想について
二、『太言眞一本際妙經』「付嘱品」に見える空思想について
三、『太言眞一本際妙經』における空思想の役割
四、新しい動き:『道經義樞』など諸道經に見える空思想について
第四章 三 淸 考
一、『洞玄靈寶眞靈位業圖』をめぐる諸問題
二、南北朝隋唐期道敎經典に見える天界の三淸説と至尊神體系について
三、南北朝隋唐道敎の齋法科儀類經典に現れた至尊神信仰體系の變遷
四、南北朝道敎戒律經典に見える至尊神信仰體系について
五、道敎における三淸信仰體系の成立
敎 篇
第五章 北朝道敎に關する幾つかの考察
一、造像記に見える老君と天尊
(一)道敎の造像をめぐる諸問題
(二)南北朝隋代における造像記に見える老君と天尊
A.造像の數量・年代・場所等について
B.造像の用語、目的及び研究方法についての再考
二、造像記の反映する北朝期における道敎の發展史
(一)北齊における天師道
(二)北周における天師道と南方系道經の影響
(三)造像記の歴史的意義
三、正史並びに「道敎實花序」に見える老君と天尊
(一)『魏書』釋老志に見える老君の姿
(二)『隋書』經籍志の「道經序」見える老君と天尊
(三)橋渡しとしてのテキスト:「道敎實花序」
第六章 晉唐佛敎の道敎批判論理の定型化――『弘明集』『廣弘明集』を中心に――
一、『弘明集』に見られる道敎批判について
二、『廣弘明集』に見られる道敎批判について
三、道敎側の反應
四、後世への影響について
第七章 晉唐佛敎の道敎敎理の理解について――『弘明集』『廣弘明集』を中心に――
一、『弘明集』に見られる道敎敎理の理解について
(一)『老子』と長生神仙思想について
(二)道敎と氣化論について
二、『廣弘明集』に見られる道敎敎理の理解について
(一)「笑道論」における道敎敎理批判
(二)「二敎論」における道敎敎理批判
(三)『辯正論』における道敎敎理批判
第八章 道敎・儒敎と王權――漢唐間における道儒二敎の祭祀儀禮を中心に――
一、はじめに
二、荀濟の排佛論から語る
三、儒敎における六天説の成立と展開
四、道敎儀禮に見える儒敎六天祭儀の繼承と變容
五、道敎・儒教・王權の競合:明代の靈濟宮を中心に
小結「屈服史」再考
終 章
参考資料/あとがき/索 引
· · · · · · (
收起)
0 有用 𐒁𐒌𐒍𐒧𐒨𐒎𐒐𐒣 2025-01-23 16:14:46 北京
第四章第八章稍微好一点,其他就是台湾博士论文的平均水准,思路和写法也很台湾