作者:
小熊 英二
出版社: 新曜社
副标题: 戦後日本のナショナリズムと公共性
出版年: 2002-11-1
页数: 966
定价: JPY 6615
装帧: 単行本
ISBN: 9784788508194
出版社: 新曜社
副标题: 戦後日本のナショナリズムと公共性
出版年: 2002-11-1
页数: 966
定价: JPY 6615
装帧: 単行本
ISBN: 9784788508194
内容简介 · · · · · ·
私たちは「戦後」を知らない。これまで語られることのなかった戦争の記憶を掘り起こし,戦後に流通した言葉や思想家たちの言説を丹念にたどることで,「戦後」の姿を生き生きと甦らせ,私たちの現在を照らし出す。いま時代が求め,時代を動かす本!
作者简介 · · · · · ·
小熊英二,庆应义塾大学综合政策学部教授,著有《単一民族神話の起源:「日本人」の自画像の系譜》《「日本人」の境界――沖縄・アイヌ・台湾・朝鮮:植民地支配から復帰運動まで》《1968——若者たちの叛乱とその背景》《社会を変えるには》《生きて帰ってきた男――ある日本兵の戦争と戦後》。
目录 · · · · · ·
第1章 モラルの焦土――戦争と社会状況
セクショナリズムと無責任/軍需工場の実態/組織生活と統制経済/知識人たち/学徒兵の経験/「戦後」の始まり
第2章 総力戦と民主主義――丸山眞男・大塚久雄
「愛国」としての「民主主義/総動員の思想/「国民主義」の思想/「超国家主義」と「国民主義」/「近代的人間類型」の創出/「大衆」への嫌悪/屈辱の記憶
第3章 忠誠と反逆――敗戦直後の天皇論
「戦争責任」の追及/ある少年兵の天皇観/天皇退位論の台頭/共産党の「愛国」/「主体性」と天皇制/「武士道」と「天皇の解放」/天皇退位と憲法/退位論の終息
· · · · · · (更多)
セクショナリズムと無責任/軍需工場の実態/組織生活と統制経済/知識人たち/学徒兵の経験/「戦後」の始まり
第2章 総力戦と民主主義――丸山眞男・大塚久雄
「愛国」としての「民主主義/総動員の思想/「国民主義」の思想/「超国家主義」と「国民主義」/「近代的人間類型」の創出/「大衆」への嫌悪/屈辱の記憶
第3章 忠誠と反逆――敗戦直後の天皇論
「戦争責任」の追及/ある少年兵の天皇観/天皇退位論の台頭/共産党の「愛国」/「主体性」と天皇制/「武士道」と「天皇の解放」/天皇退位と憲法/退位論の終息
· · · · · · (更多)
第1章 モラルの焦土――戦争と社会状況
セクショナリズムと無責任/軍需工場の実態/組織生活と統制経済/知識人たち/学徒兵の経験/「戦後」の始まり
第2章 総力戦と民主主義――丸山眞男・大塚久雄
「愛国」としての「民主主義/総動員の思想/「国民主義」の思想/「超国家主義」と「国民主義」/「近代的人間類型」の創出/「大衆」への嫌悪/屈辱の記憶
第3章 忠誠と反逆――敗戦直後の天皇論
「戦争責任」の追及/ある少年兵の天皇観/天皇退位論の台頭/共産党の「愛国」/「主体性」と天皇制/「武士道」と「天皇の解放」/天皇退位と憲法/退位論の終息
第4章 憲法愛国主義――第九条とナショナリズム
ナショナリズムとしての「平和」/歓迎された第9条/順応としての平和主義/共産党の反対論/「国際貢献」の問題
第5章 左翼の「民族」、保守の「個人」――共産党・保守系知識人
「悔恨」と共産党/共産党の愛国論/戦争と「リベラリスト」/オールド・リベラリストたち/「個人」を掲げる保守/「世代」の相違
第6章 「民族」と「市民」――「政治と文学」論争
「個人主義」の主張/戦争体験と「エゴイズム」/「近代」の再評価/共産党の「近代主義」批判/小林秀雄と福田恒存「市民」と「難民」
第7章 貧しさと「単一民族」―一九五〇年代のナショナリズム
経済格差とナショナリズム/「アジア」の再評価/反米ナショナリズム/共産党の民族主義/一九五五年の転換/「私」の変容/「愛する祖国」の意味
第8章 国民的歴史運動――石母田正・井上靖・網野善彦ほか
孤立からの脱出/戦後歴史学の出発/啓蒙から「民族」へ/民族主義の高潮/国民的歴史学運動/運動の終焉
第9章 戦後教育と「民族」――教育学者・日教組
戦後教育の出発/戦後左派の「新教育」批判/アジアへの視点/共通語普及と民族主義/「愛国心」の連続/停滞の訪れ
第10章 「血ぬられた民族主義」の記憶――竹内 好
「政治と文学」の関係/抵抗としての「十二月八日」/戦場の悪夢/二つの「近代」/「国民文学」の運命
第11章 「自主独立」と「非武装中立」――講和問題から55年体制まで
一九五〇年の転換/アメリカの圧力/ナショナリズムとしての非武装中立/アジアへの注目/国連加盟と賠償問題/「五五年体制」の確立
第12章 六〇年安保闘争――「戦後」の分岐点
桎梏としての「サンフランシスコ体制」/五月十九日の強行採決/戦争の記憶と 「愛国」/新しい社会運動/「市民」の登場/「無私」の運動/闘争の終焉
第13章 大衆社会とナショナリズム――一九六〇年代と全共闘
高度経済成長と「大衆ナショナリズム」/戦争体験の風化/「平和と民主主義」への批判/新左翼の「民族主義」批判/全共闘運動の台頭/ベトナム反戦と加害
第14章 「公」の解体――吉本隆明
「戦中派」の心情/超越者と「家族」/「神」への憎悪/戦争責任の追及/「捩じれの構造」と「大衆」/安保闘争と戦死者/国家に抗する「家族」/「戦死」からの離脱
第15章 「屍臭」への憧憬――江藤 淳
「死」の世代/没落中産階級の少年/「死」と「生活者」/「屍臭」を放つ六〇年安保/アメリカでの「明治」発見/幻想の死者たち
第16章 死者の越境――鶴見俊輔・小田 実
慰安所員としての戦争体験/「根底」への志向/「あたらしい組織論」の発見/「難死」の思想/不定形の運動/他
結論
戦争体験と戦後思想/戦後思想の限界点/戦争体験の多様性/「第三の戦後」/「護憲」について/言説の変遷と「名前のないもの」
· · · · · · (收起)
セクショナリズムと無責任/軍需工場の実態/組織生活と統制経済/知識人たち/学徒兵の経験/「戦後」の始まり
第2章 総力戦と民主主義――丸山眞男・大塚久雄
「愛国」としての「民主主義/総動員の思想/「国民主義」の思想/「超国家主義」と「国民主義」/「近代的人間類型」の創出/「大衆」への嫌悪/屈辱の記憶
第3章 忠誠と反逆――敗戦直後の天皇論
「戦争責任」の追及/ある少年兵の天皇観/天皇退位論の台頭/共産党の「愛国」/「主体性」と天皇制/「武士道」と「天皇の解放」/天皇退位と憲法/退位論の終息
第4章 憲法愛国主義――第九条とナショナリズム
ナショナリズムとしての「平和」/歓迎された第9条/順応としての平和主義/共産党の反対論/「国際貢献」の問題
第5章 左翼の「民族」、保守の「個人」――共産党・保守系知識人
「悔恨」と共産党/共産党の愛国論/戦争と「リベラリスト」/オールド・リベラリストたち/「個人」を掲げる保守/「世代」の相違
第6章 「民族」と「市民」――「政治と文学」論争
「個人主義」の主張/戦争体験と「エゴイズム」/「近代」の再評価/共産党の「近代主義」批判/小林秀雄と福田恒存「市民」と「難民」
第7章 貧しさと「単一民族」―一九五〇年代のナショナリズム
経済格差とナショナリズム/「アジア」の再評価/反米ナショナリズム/共産党の民族主義/一九五五年の転換/「私」の変容/「愛する祖国」の意味
第8章 国民的歴史運動――石母田正・井上靖・網野善彦ほか
孤立からの脱出/戦後歴史学の出発/啓蒙から「民族」へ/民族主義の高潮/国民的歴史学運動/運動の終焉
第9章 戦後教育と「民族」――教育学者・日教組
戦後教育の出発/戦後左派の「新教育」批判/アジアへの視点/共通語普及と民族主義/「愛国心」の連続/停滞の訪れ
第10章 「血ぬられた民族主義」の記憶――竹内 好
「政治と文学」の関係/抵抗としての「十二月八日」/戦場の悪夢/二つの「近代」/「国民文学」の運命
第11章 「自主独立」と「非武装中立」――講和問題から55年体制まで
一九五〇年の転換/アメリカの圧力/ナショナリズムとしての非武装中立/アジアへの注目/国連加盟と賠償問題/「五五年体制」の確立
第12章 六〇年安保闘争――「戦後」の分岐点
桎梏としての「サンフランシスコ体制」/五月十九日の強行採決/戦争の記憶と 「愛国」/新しい社会運動/「市民」の登場/「無私」の運動/闘争の終焉
第13章 大衆社会とナショナリズム――一九六〇年代と全共闘
高度経済成長と「大衆ナショナリズム」/戦争体験の風化/「平和と民主主義」への批判/新左翼の「民族主義」批判/全共闘運動の台頭/ベトナム反戦と加害
第14章 「公」の解体――吉本隆明
「戦中派」の心情/超越者と「家族」/「神」への憎悪/戦争責任の追及/「捩じれの構造」と「大衆」/安保闘争と戦死者/国家に抗する「家族」/「戦死」からの離脱
第15章 「屍臭」への憧憬――江藤 淳
「死」の世代/没落中産階級の少年/「死」と「生活者」/「屍臭」を放つ六〇年安保/アメリカでの「明治」発見/幻想の死者たち
第16章 死者の越境――鶴見俊輔・小田 実
慰安所員としての戦争体験/「根底」への志向/「あたらしい組織論」の発見/「難死」の思想/不定形の運動/他
結論
戦争体験と戦後思想/戦後思想の限界点/戦争体験の多様性/「第三の戦後」/「護憲」について/言説の変遷と「名前のないもの」
· · · · · · (收起)
原文摘录 · · · · · · ( 全部 )
-
这些老一辈自由主义者认为,大正时期的日本才是正常社会,因为那时拥有知识的上层阶级操纵政治,自己享受稳定的身份与“文化”。而军人抬头后的昭和时期是突然发生的异常情况。他们认为,天皇的社会地位也在与政治密切结合的昭和时期发生异常,只要恢复到之前的状态,天皇制与民主主义便不会有矛盾。 例如,津田左右吉于1948年有如下主张:“从明治、大正时期开始在社会上活动的人,认为这次战争是一部分政客与军人的策略引发的突发性特殊事件,是不幸的事变,并不认为是正常状态。而年轻人则不同,他们不知道昭和以前的时代,所以认为这次事变是日本的常态,是日本人的本质,并由此来推断日本与日本人的一切。” [479] 津田认为,叫嚣变革社会体制,是因为年青一代的无知所产生的谬论。 但是,年轻知识分子们并不这么认为。丸山真男批评“明治一代”的老一辈自由主义者,于1950年的座谈会上说道: 现代所谓明治时期出生的人,怎么也不承认日本最近的狭隘民族主义是明治以后的国家或社会体制发展中必然出现的东西。津田左右吉先生便是一个很好的例子。他认为过去的日本更加近代化,只是旁逸斜出粗鲁的军部及右翼而成了现在的状况。他还强调日本以前就有自由,也有批判精神。为什么明治的精英们会有这种感觉很有意思。确实,知识分子们生活的世界在观念上很近代,但这种观念的世界与一般国民生活的“思想”很遥远,国民生活本身与近代化程度之间非常不均衡。但是,生活在知识社会的人,知道那个社会氛围的人,却认为最近的超现实法西斯的出现是突发现象。因此,感觉是无药可救的粗鲁人支配了整个日本。事实上,不如说是这些人生活的知识社会是特殊社会,而一般国民生活在与其完全隔绝的环境与社会意识中。 [480] 丸山那一代人,因动员而接触到下层民众,其结果是让他们痛感自己的生活观与天皇观在日本整体社会中只不过是少数。丸山认为,昭和时期超国家主义的抬头,即便对上层知识分子来... (查看原文) —— 引自章节:第五章 左翼的“民族”,保守的“个人” -
而1962年由浦山桐郎导演、吉永小百合主演的反映铸铁加工厂街区少男少女生活的电影《滑铁炉之街》中,也出现了“一人百步不如众人一步”的台词。 (查看原文) —— 引自章节:第八章 国民历史学运动
> 全部原文摘录
喜欢读"〈民主〉と〈愛国〉"的人也喜欢 · · · · · ·
〈民主〉と〈愛国〉的书评 · · · · · · ( 全部 12 条 )

关于石母田正与国民历史学的感想
这篇书评可能有关键情节透露
中世纪历史学家石母田正早年间参加渡部义通组织的研究会,但随着战时日本社会言论空间的缩进,渡边义通于1940年被逮捕,研究会解散。研究者只能孤立地进行各自的研究。石母田正说,对于那个时代的他来说,写《中世世界的形成》这样的历史故事是为了:“在黑暗中睁大双眼,为了... (展开)
战后日本知识分子的“同时代集体性心情”
王升远/文 精英思想与民众观念、情感间的复杂关系是治思想史研究者始终绕不过去的问题。为纠正将精英思想之连缀等同于思想史的偏向,葛兆光提出了“一般思想史”的观念,以揭示被精英思想遮蔽的“近乎平均值的知识、思想与信仰”世界——那是每个时代的底色。作为一种研究范式...
(展开)

何等摇曳的心情——《“民主”与“爱国”》一周目读后感
确实是本好书。足足有八百页,我花了快七个小时才通读一遍,但回望这段日本战后思想之路的旅途,却是深感轻松、愉快。即便还是有不理解之处,但心境深处的共鸣还是盖过了眺望东瀛异乡的漠然。 作者序章做出的承诺所言不虚,这本作品确实写给大众,叙述方式相当通俗有趣,专注地...
(展开)

一书讲尽“战后日本”
若说世上最关注日本的,或许还真的不是他本国日本,或许也不是那既用着他又监视着他的美国,我倒觉得是我们,是我们中国。岂可限一衣带水而不查乎,对吧,思维方式上的相近,人种上的亲缘,还有文化上的一脉相传,等等这些都把我中国和他日本绑在一起,我们就像那观火的对岸住...
(展开)

仍处在战后转型期的日本
这篇书评可能有关键情节透露
中国大陆已经引进小熊英二的许多作品,有理想国的《活着回来的男人》,上海译文出版社的《改变社会》,社科文献出版社的《平成史》,三联书店的《单一民族的神话》等,这本《民主与爱国》是社科文献出版社最新引进的作品,是启微丛书的一种。 在这本著作中,作者认真、不懈地追... (展开)> 更多书评 12篇
论坛 · · · · · ·
在这本书的论坛里发言这本书的其他版本 · · · · · · ( 全部2 )
-
社会科学文献出版社 (2020)9.2分 488人读过
以下书单推荐 · · · · · · ( 全部 )
- 朝日新闻“平成的30册” (吴尔罗)
- 港台外(十一续) (湮没人群)
- 书袋2 (骑辆单车牵头猪)
- 我收集的小熊英二 (湮没人群)
- 平成30册 (晓畅)
谁读这本书? · · · · · ·
二手市场
· · · · · ·
- 在豆瓣转让 有609人想读,手里有一本闲着?
订阅关于〈民主〉と〈愛国〉的评论:
feed: rss 2.0
0 有用 湖墅南路平平猫 2022-12-09 08:21:04 日本
老厚一本书,信息量极大。虽然作者说这是本通俗读物,把专业名词都以通俗的形式讲述出来,但读起来总是费劲,尤其是战后思想家的部分,可能大抵是因为对这个时代的背景确实不了解。主要是来看战后教育、国民历史学和安保斗争的。
0 有用 西西 2023-07-30 13:00:02 日本
篇幅很长,但清楚连贯,读小熊老师的书很容易入迷。本书没有抛出过多理论说明,小熊老师直接以「人物」为导向,以「战后」为单位,对「言语」这一核心概念进行了逐步梳理。但正因为「人物」是导向的,「战后」才是单位的,所以本书叙述并非人物传的,并且让人意识到了为什么说「战后」与「体验」是紧密联系的。进一步,我才恍然大悟いわゆる「思想史」!哈哈显然此前读小熊和上野访鹤见那本书都没有从根本意识到这个point!同... 篇幅很长,但清楚连贯,读小熊老师的书很容易入迷。本书没有抛出过多理论说明,小熊老师直接以「人物」为导向,以「战后」为单位,对「言语」这一核心概念进行了逐步梳理。但正因为「人物」是导向的,「战后」才是单位的,所以本书叙述并非人物传的,并且让人意识到了为什么说「战后」与「体验」是紧密联系的。进一步,我才恍然大悟いわゆる「思想史」!哈哈显然此前读小熊和上野访鹤见那本书都没有从根本意识到这个point!同时,想到这里感觉小熊老师文笔的巧妙,论述的细致是否又与他的出版社经验有关呢?也许是吧,但是我更想知道小熊老师的live又是何种氛围! (展开)
0 有用 松果腺 2019-09-21 01:58:16
大体看完,唔……很微妙啊。最大的好处是说话很清楚,吐槽也好吐
2 有用 心流 2013-04-03 21:42:50
小熊在这本书里给了多少信息啊!但是意外地很有趣
2 有用 历史理性 2022-05-17 20:15:54
史诗巨著。在方法上值得注意的有几点,一是分析“话语”与“心情”之间的关系,很多时候“思想”是在将体验形成的心情语言化,但时过境迁,思想背后的心情往往被忽视,造成对思想的误读;二是以战争体验为原点,做世代论的分析,能看到世代不同造成知识分子思想立场的不同,其背后是战争体验和记忆的差异,这点上也兼用了社会学、大众社会论的手法;三是在一些思想家的个别分析中大量采用了精神分析的手法。通过这些方法,作者才得... 史诗巨著。在方法上值得注意的有几点,一是分析“话语”与“心情”之间的关系,很多时候“思想”是在将体验形成的心情语言化,但时过境迁,思想背后的心情往往被忽视,造成对思想的误读;二是以战争体验为原点,做世代论的分析,能看到世代不同造成知识分子思想立场的不同,其背后是战争体验和记忆的差异,这点上也兼用了社会学、大众社会论的手法;三是在一些思想家的个别分析中大量采用了精神分析的手法。通过这些方法,作者才得以统一把握庞杂的战后思想,相比之下不免对个别思想家思想的内部文脉关照不足,但这种忽略也是作者的努力得以成功的必要条件。从“思想”上来说,如标题所显示,战后民族主义根本上是通过“民族”表现的公共性,这恰恰是当代统合主义的民族叙述所欠缺的,但是人们终究需要某些公共性,这也就是作者思想和活动努力的方向。 (展开)