NADPH对《我的先生夏目漱石》的笔记(26)

我的先生夏目漱石
  • 书名: 我的先生夏目漱石
  • 作者: [日]夏目镜子 口述/[日]松冈让 整理
  • 页数: 369
  • 出版社: 社会科学文献出版社
  • 出版年: 2019-1-10
  • 【补】昭和3年普及版(円本全集)と「漱石年譜」の誕生過程

    円本は、「大正15年11月、改造社が『現代日本文学全集』(全37巻、のち63巻まで増刊)という菊判500頁余の大冊を、1冊1円の値段で予約を募集したところ、実に35万部もの予約が殺到」(矢口進也『漱石全集物語』)して、一大ブームとなったものである。岩波書店もこれに乗り遅れるわけにはいかない。漱石の円本全集が出版されるに至った経緯については、上の矢口さんの本にうまくまとめられているので、同書を参照されたい。ともあれ、第三次漱石全集全14巻が以下のように20巻に分割されて出版された。

    具体的には、第三次全集の 第1巻『吾輩は猫である』はそのまま。 第2巻「短篇小説集」を上下に分割し、2巻、3巻とする。 第3巻『虞美人艸』を4巻に。 第4巻の『三四郎』を5巻に、『それから』『門』を6巻に。 第5巻の『彼岸過迄』を7巻、『行人』を8巻に。 第6巻の『心』『道草』を9巻に。 第7巻の『明暗』を10巻に。 第8巻の『文學論』を11巻、『文學評論』を12巻に。 第9巻の『小品』を13巻、『評論』『雜篇』を14巻に。 第10巻の『初期の文章』及び『詩歌俳句』は15巻。 第11巻の『日記』及び『斷片』上巻を16巻、下巻を17巻に。 第12巻の『書簡集』を18巻に。 第13巻の『續書簡集』を19巻に。 第14巻の『別冊』を20巻にした。

    第1回配本は『吾輩は猫である』で、昭和3年3月15日。最終配本は、第17巻の『日記』及び『断片』下巻で翌年、昭和4年の10月5日であったが、その10日後、10月15日に、夏目鏡子述 松岡譲筆録『漱石の思ひ出』が出版された。前年11月に改造社から出たものと同じ中身だが、値段は全集と同じ1円であった。実質的に全集の21巻目とみなしてよさそうであるが、岩波版は、改造社版にない「附 漱石年譜」を新たに付け加えた。これは漱石の年譜として公刊される最初の試みであり、漱石研究史においても画期的な出来事といえる。

    これをまとめるまでには、松岡譲や小宮豊隆だけでなく、岩波書店の店員たちの並々ならぬ苦労があったようである。松岡はあとがきで、

    「年譜作成に松生幸雄校正に石原健生兩君の力を多分にかり得た事を、こゝに深謝する次第であります」

    と書いている。

    公刊された「漱石年譜」には、前バージョンであるタイプ打ちの「漱石先生年譜」があり、さらに漱石の少年時代を直接知る人物からの手書き口述筆記、等さまざまな資料が残っている。今回のブログでは、連載第2回以降、これまで公開されていないこれらの資料の公開を主な目的としたい。

    慶応三年 一月五日東京市牛込區喜久井町一番地に生れる。四男、父小兵衛(直克)母千枝、生後間もなく四谷に(元夏目家に勤めてゐた下女の家に)里子に出される。姉が可愛想だといふので連れて歸へる。

    慶応四年明治元年 十一月新宿の鹽原昌之助方に養子にやられる。

    仝 二年

    仝 三年

    仝 四年 鹽原昌之助淺草區諏訪町に越す。種痘が因で疱瘡にかゝる。

    仝 五年 戸籍改正の折昌之助長男として戸籍簿に記入される。

    仝 六年

    仝 七年 四月昌之助夫婦不和妻やす金之助を連れて媒人の直克方に來る。やす金之助を連れて別居。

    仝 八年 五月第一大學區東京府管内第五中學區淺草壽町第八番小學(戸田學校)下等小學第八級第七級卒業。 十一月同第六級第五級卒業

    仝 九年 五月同第四級卒業。十月第三中學區市谷柳町第四番小學(市谷小學)第三級卒業。

    仝 十年 五月同第二級卒業、十二月同第一級卒業、

    仝十一年 四月同上等小學第八級卒業。十二月第四中學區第二番小學公立小學錦華學校小學尋常科二級後期卒業。

    仝十二年 一槁中學にゐる。(注: 一槁に?マーク)

    仝十三年

    仝十四年 七月二松學舎第三級第一課卒業、十一月第二級第三課卒業、母千枝逝く。

    仝十五年

    仝十六年 成立學舎に入る。

    仝十七年 九月東京大學豫備門入學、神田猿楽町の下宿屋に中村(當時柴野)是公と同宿してゐる。

    仝十八年

    仝十九年 四月東京大學豫備門改稱第一高等中學校となる、中村是公と一緒に本所の江東義塾の教師となり月給五圓づつを貰つて(午後二時間づつ)其所の寄宿舎から高等中學へ通學する。是が約一ケ年續いて喜久井町の自宅に帰る。

    仝二十年 建築科に這入らうとして友人米山保三郎から勸められて文學科に變更する。長兄大助次兄榮之助次々に逝く。

    仝廿一年 一月二十八日復籍手續終了。七月第一高等中學校豫科卒業。此時分正岡子規と知合になる。

    仝廿二年 五月二十五日正岡子規の『七草集』の巻後に批評をかいて漱石と署名する。七月二十三日季兄と興津に行く、八月二日歸京。八月七日同行五人で房總地方を旅行し八月三十日歸京。漢文でかいた房總紀行『木屑録』九月九日に出來あがる。正岡子規巻後に批評をかく。

    仝廿三年 一月正岡子規と手紙で文章論をする。三月四日改姓届出。七月第一高等中學校本科卒業。八月箱根に遊ぶ。九月東京帝國大學英文科に入學。文部省の貸費生となる。

    仝廿四年 六月三十日團十郎を歌舞伎座に見る。七月廿三日『故人五百題』を讀んで俳句を作る。七月二十    日嫂       逝く。八月三日子規と手紙で鷗外の作品を論じる。九月子規を大宮氷川公園萬松樓に訪ねる。十一月子規と手紙で氣節論をする。十二月八日『方丈記』英譯脱稿。東京専門學校の教師をしてゐる。

    仝廿五年 徴兵の都合で四月五日分家届を出し四月八日北海道廳後志國岩内郡上町十七番地に寄留する。七月藤代禎輔立花鋭三郎松本文三郎大島義脩等と「哲学雑誌」の編纂員となる。七月子規と一緒に京都大阪を經て、子規は松山へ、先生は岡山へ行く。岡山内山下百三十八番邸片岡方(次兄の義弟の下宿)に滞在。七月二十三日岡山大洪水、二十五日より三十一日まで岡山光藤氏に避難。八月松山市湊(注: 異体字手書き)町の正岡子規を訪ねる。木戸屋にとまる。十月の「哲學雑誌」に『ウオルト・ホイトマンの詩について』をかゝげる。

    仝廿六年 一月文學談話會にて『英國詩人の天地山川に對する勸念』を講演する。そのノートを三月四月五月六月の「哲學雑誌」に連載する。七月文科大學卒業。大學院に入る。(此時分は寄宿舎にゐる)。七月中旬菊池謙二郎米山保三郎と日光に行く。 十月高等師範學校の講師となる。(年俸四百五拾圓) 二十圓づつ父に送つてあとの金で生活する。十二月九日届出をして北海道から牛込喜久井町一番地に寄留する。

    仝廿七年 二月初め風邪から咽喉を惡くし夫から血痰が出たので心配する。弓の稽古を始める。五月末いまだ用心のため薬をのんでゐる。八月松島に行き歸京後直ぐ又南相の海岸に赴き九月三日歸京。シエレーを愛讀するといふ事が手紙にある。十月中旬大學の寄宿舎を出て小石川區表町七十三番地法藏院に下宿する。十二月末鎌倉に行つて宗演會下にて参禪。

    仝廿八年 一月七日下山歸京。四月大學院退學高等師範辭職山口高等學校からの招きを斷つて松山中學に赴任する。月俸八十圓、四月十二日に藤野古白が自殺する。五月二十六日には松山市一番町愛松亭にゐる。此頃俳句が作りたい氣になつてゐる。七月二十六日には二番町八番戸上野方の離れを三間かりて下宿してゐる。七月山口高等學校から再度の勸誘があつたが謝絶する。八月末正岡子規松山に歸省、八月二十七日頃から上野に泊り込んで同志をあつめて頻に運座をする。運座に折々引込まれる。十月十九日子規出發上京。松山で頻に妻帯を勸められる。貰つても可い氣になつたが、氣に入つたのがない。東京から貰う氣になる。十一月白猪唐岬に觀瀑。十二月下旬歸京。

    仝廿九年 一月中根重一氏の長女鏡と見合をする。上旬松山に歸る。陶淵明を愛讀するといふことが手紙にある。四月第五高等學校の講師(一ケ月百圓)になる。四月十日松山に出發虚子と宮島を見物、別れて四月十三日熊本着。光琳寺に卜居。六月八日中根重一長女鏡をつれて熊本に來る。九日結婚略式をあげる。七月九日教授(高等官六等五級俸)になる。八月一週間計り博多久留米地方を旅行。九月十日正七位になる。九月下旬合羽町二百三十七番地に轉居。十月の「龍南會雑誌」に『人生』をかゝげる。十月教師をやめて文學的生活を送りたい氣になつてゐる。十一月中旬學性の修學旅行について天草島原地方旅行。

    仝三十年 二月九日「江湖文學」の爲に『トリストラム・シャンデー』を脱稿。四月久留米地方旅行。四月帝國圖書館が出來るについて、文學的生活を送りたい希望から、そこに這入りたいと思つてゐる。東京高等商業學校から招かれたが謝絶。四月二十二日給令改正につき七級俸相當といふ事になる。六月     日父直克逝く。七月夫人鏡を伴つて歸京。八月中旬より九月上旬まで鎌倉に避暑。九月八日病気療養の夫人を殘して獨り西下。十月午後熊本に着。飽託郡大江村四〇一に轉居。十月『ホトトギス』發行所が松山から東京に移される。十月二十九日學術研究の爲め福岡佐賀兩縣下へ出張を命ぜられる。冬休みに小天榲泉に行き越年。

    仝丗一年 三月「新俳句」が出る。七月七日六級俸。十一月十二月の「ホトトギス」に『不言之言』をかゝげる。十一月學生の修學旅行につき山鹿地方を旅行する。此年はあまり俳句をつくらなくなつてゐる。

    仝丗二年 一月一日出發宇佐より耶馬渓を經て日田に出て吉井に泊つて歸る。四月の「ホトトギス」に『英國の文人と新聞雑誌』をかゝげる。五月三十一日長女筆生る。六月八日高等官五等。六月二十一日大學豫科英語科主任になる。「ホトトギス」の爲めに七月二十七日『小説エイルヰンの批評』を脱稿。八月末(或九月初)阿蘇登山。九月には内坪井町七十八番地にゐる。十月十日從六位。前年に比べると俳句が割に多い。

    仝丗三年 四月北千反畑に轉居。四月二十四日教頭心得。五月十二日英語研究の爲め滿二年英國に留學を命ぜられる。七月上京牛込區矢來町の中根にゐる。九月九日プロイセン號にて橫濱解纜。同行者藤代禎輔氏芳賀矢一氏等。上海、香港、新嘉坡、彼南、コロンボ、アデン、スエズ、ボートサイド、ナオリを經て十月十九日ジエノワに上陸。十月二十一日巴里着。二十八日倫敦着。大塚保治氏の紹介にて 36 Gower Street の下宿に這入る。十一月一日ケムブリツヂに赴き二日ロンドンに歸る。十一月七日より University College で Prof. Ker の講義をきく(二ケ月位)。十一月十二日 85 Priory Road、 West Hamstead、 に轉居。十一月二十三日より Prof. Ker の周旋で一週一度で Craig の處に行く事になる。十二月二十六日には 6 Flodden Road、 Camberwell New Road にゐる。此年は殆んど句をつくらない。

    仝丗四年 一月十六日次女恒子生れる。一月二十三日女皇ヴイクトリア崩御。二月九日狩野享吉大塚保冶菅虎雄山川信次郎連名の長い手紙をかく。其末に留學期を延して仏蘭西に半年ばかりゐたいといふ事と歸つたら熊本に行きたくないが第一に雇つて貰へないかといふ希望とを漏らす。三月二十九日 Glasgow University の examiner に任ぜられる。四月九日、二十日、二十六日、三回に亙つて子規の爲めに長い手紙をかく、「ホトトギス」に『倫敦消息』としてかゝげられる。四月二十五日今迄の主人と一緒に Tooting の方に移轉する。五月五日池田菊苗氏が同じ宿に來る。六月二十六日去る。文學を科学的に研究する事の刺激を池田氏から得る。七月二十日  81 The Chase、 Clapham Common、 の Miss Leales 方に移る。八月一日英詩 Life's Dialogue を脱稿、後に Craig に見せたら Blake に似ているが少し inconerent (注: 原稿のままのスペル)だと言つたさうだ。 八月十五日土井晩翠が同じ宿に來て暫くとまる。八月十九日の手紙に英文學者になる事の馬鹿々々しさを感ずる旨をかく、九月二十二日の手紙に文學書はいやになり科學上の書物を讀んでゐるといふ事と歸朝後一巻の著書を公にしたい旨とがかいてある。

    仝丗五年 四月半中村是公にロンドンで會ふ。七月歸朝のついでに淺井忠氏同宿。九月十七日正岡子規逝く。運動の爲秋自轉車の稽古をする。十月スコツトランドに行く。十二月五日ロンドン出發歸朝の途につく。

    仝丗六年 一月二十三日歸朝。矢來の中根にゐる。二月二十六日牛込北山伏町三十一番地に轉居の筈の處都合にてやめる。三月初旬第一高等學校並に東京帝國大學講師となる。三月より文科大学にて『文學形式論』を講ず。並にシエクスピヤのマクベス(注: 原稿に?あり) 三月末千駄木に卜居。三月三十一日第五高等學校をやめる。五月頃より虚子四方太のホトトギスの同人から俳句を作る方に引入れられる。七月の「ホトトギス」に『自轉車日記』を掲載。夏休みにスケツチブツクに水彩畫をかく。八月以降英詩數章あり。九月の新學年より文科大學にて『文學論』を講ず。十二月十日「帝國文學」の爲に『マクベスの幽霊について』を脱稿。

    仝丗七年 『セルマの歌』を飜譯して二月出版の「英文學會叢誌」 (注: ?マーク 會にX印) に寄す。寺田寅彦、橋口貢、橋口五葉等と水彩畫繪葉書を交換す。五月の「帝國文學」に『從軍行』を寄す。五月「子羊物語」の序を書く。六月轉居の意志あり。七月、八月の「歌舞伎」に『英國現今の劇状況』(談話筆記)を寄す。夏休みに水彩畫をかく。七月頃より虚子四方太等と俳體詩をつくる。十一月、十二月の「ホトトギス」に虚子と合作の長編俳體詩『尼』を發表す。十一月三女エイ子生る。十二月二十一日頃新年の「帝國文學」の爲に『倫敦塔』脱稿。

    仝丗八年 正月の「ホトトギス」に『吾輩は猫である』が出る。一月十日頃『吾輩は猫である』の續篇脱稿。一月十五日發行の「學燈」に『カーライル博物館』がでる。二月九日『幻影の盾』を執筆、十八日頃脱稿。三月五日頃『吾輩は猫である』の三脱稿。二つとも四月一日發行の「ホトトギス」に掲載。三月十一日明治大學にて講演。四月十一二日頃泥棒が這入る。四月二十九日自宅にて文學會。自作の『琴のそら音』を讀む。「七人」に寄す。『批評家の立場』を五月の「新潮」の爲に談話。六月三日文學會。六月『ワーズワースの詩』の序をかく。七月二十六日『一夜』脱稿。「中央公論」に寄す。七月大學をやめたい氣になる。『文學論』講了。『戦後文壇の趨勢』を八月の「新小説」の爲に談話。『水まくら』を八月の「新潮」の爲に談話。九月より『十八世紀英文學』の講義を始む。九月十五日泥棒が這入る。十月『吾輩は猫である』の上篇出版。十一月一日の「中央公論」に『薤露行』が出る。十二月四日から『趣味の遺伝』執筆、十一日脱稿。十二月十二日から十七日迄『吾輩は猫である』の六執筆。十二月四女アイ子生れる。

    仝丗九年 三月十七日頃から『坊ちやん』執筆、二十四日頃脱稿。『余が文章に稗益せし書籍』を三月の「中學世界」のために談話。 四月一日の「ホトトギス」に『坊ちやん』と『吾輩は猫である』の十が出る。五月『文學論』出版の爲原稿の整理を中川芳太郞に託す。五月末『漾虚集』出版。七月十一日『吾輩は猫である』の十一脱稿。『余が中學時代』を七月發行の「名士の中學時代」の爲に談話。八月一日頃から『草枕』執筆、九日脱稿。九月の「新小説」に出る。八月三十一日エイ子さん赤痢にて大學病院に入院。九月六日から『二百十日』執筆、十日脱稿。十月の「中央公論」に出る。九月十八日奥さんの父中根重一死去。十月八日、木曜の三時からを面會日と定める。十一月中旬『吾輩は猫である』中篇出版。十月二十日明治大學をやめる事にする。十月二十九日『文學論』序を脱稿。讀賣新聞に掲載。『人工的感興』を十月の「新潮」の爲に談話。十一月十一日から『文學論』の原稿を校閲し始める。十一月十五日讀賣新聞より文藝欄擔任の申込あり。十一月の「文章世界」の爲に『余が「草枕」』を談話。十一月の「ホトトギス」の爲に『文章一口話』を談話。十二月九日から『野分』執筆、十二月二十一日脱稿。正月の「ホトトギス」にのる。十二月下旬『鶉籠』出版。十二月二十七日西方町へ轉居。

    仝四十年 一月一日の讀賣新聞に『作物の批評』、一月二十日の同紙に『寫生文』を寄す。『滑稽文學』を一月の「滑稽文學」の爲に談話。二月二十二日以後の日曜の午前に坂元が來る、朝日入社の勸誘。その後三月四日以前に大學から英文學口座擔任の相談がある。『家庭と文學』を二月の「家庭と文學」の爲に談話。『僕の昔』を二月の「趣味」の爲に談話。『漱石一夕話』を二月の「新潮」の爲に談話。三月十五日「朝日」の主筆池邊吉太郎がたづねて來る。夫にて入社の決心をする。 三月二十日頃『文學論』の訂正をすませる。三月二十五日大學、高等學校に辭職届を出す。同じ頃明治大學辭職。三月二十八日出發、京都に遊ぶ。狩野享吉方滞在。四月九日の「大阪朝日」に『京に着ける夕』が出る。四月十二日歸京。四月二十三日『野薔薇』の序をかく。四月二十五日美術學校にて『文藝の哲學的基礎』を講演す。五月三日入社の辭を「朝日」に掲げる。次で講演筆記を訂正して「朝日」に連載す。五月二十八日『虞美人草』豫告が出る。五月末『文學論』出版。六月四日『虞美人草』執筆にとりかゝる。(六月二十三日から新聞に掲載、) 六月     日長男純一生る。六月『東京見物』の序をかく。六月末『十八世紀英文學』を瀧田と森田とで分擔して浄書する事になる。七月慶應義塾と早稲田大學とから教師になつてくれと言つて來る。八月末『虞美人草』脱稿。九月『名著新譯』の序をかく。九月二十九日早稲田に轉居。 十月二十六日『草雲雀』の序をかく。『虞美人草』十月二十九日紙上にて完結。十一月十一日『鶉籠』の序をかく。 (十二月二十三日の「朝日」に出る。) 十一月『文學入門』の序をかく。十二月十日新聞に小説をかく事をたのまれる。十二月十六日にはもう書き出してゐる。『坑夫』

    仝四十一年 一月一日より「東京朝日」に『坑夫』が出る。一月末に『坑夫』をかいて了ふ。一月の「趣味」の爲に『愛讀せる外國の小説戯曲』を談話。二月初めから寫生新について謡の稽古をする。二月十五日朝日新聞社主催の講演会の爲に青年會館にて『創作家の態度』を講演す。三月十六日より講演の筆記に手を入れ始め二十五日に出來あがる。四月の「ホトトギス」に掲載。四月六日『坑夫』新聞紙上にて完結。四月の「文章世界」の爲に『坑夫の作意と自然派傳奇派の交渉』を談話。 「大阪朝日」に六月十三日から『文鳥』が出はじめる。六月の「新小説」の爲に『近作小説二三に就いて』を談話。七月一日『夢十夜』の第一夜を大阪に送る。「東京朝日」には七月二十五日より八月五日に亘つて掲載される。七月發行の『國木田獨步」 (注: 『 」 は原稿のママ) の爲に『獨步氏の作品』を談話。八月初めから『三四郎』執筆。八月十九日『三四郎』の豫告が出る。九月一日より「朝日」に『三四郎』が出る。九月中旬『艸合』出版。九月十六日にまだ『三四郎』をかいてゐる。九月の「文章世界」の爲に『私の處女作』を、九月の「ホトトギス」の爲に『正岡子規』を談話。十月の「早稲田文學」の爲に『ズーデルマンの作品』を談話。十一月七日の「國民新聞」文學欄に『田山花袋君に答ふ』が出る。十一月の「新潮」の爲に『文藝は男子一生の事業とするに足らざる乎』を談話。十一月二十三日には『十八世紀英文學』改題『文學評論』 の校閲をしてゐる。十二月二十六日にはもう濟んでゐる。十二月二十九日『三四郎』新聞紙上にて完結。十二月次男伸六生れる。

    仝四十二年 一月一日の「朝日」に『元旦』をのせる。一月十二日『小説に用ふる天然』を「國民新聞」文學欄の爲に談話。一月十四日より二月十四日に亘つて『永日小品』中の十六篇を「東京朝日」に掲載。『永日小品』中の他の七篇は    月     日より     月     日 に亘つて「大阪朝日」に掲載。一月の「中學世界」の爲に『私の學性時代』を、一月の「趣味」の爲に『文壇の趨勢』を談話。二月二日『新春夏秋冬』夏の部の序をかく。 二月十一日に『紀元節』を「大阪朝日」に掲載。二月の「新潮」の爲に『余の描かんと欲する作品』を談話。三月中旬『文學評論』出版。三月から獨逸語の稽古をはじめる。五月三日『太陽雑誌の名家投票に就いて』を  して「東京朝日」に掲ぐ。五月十五日「國民新聞」文學欄の爲に『明治座見物の所感』をかく。五月中旬『三四郎』出版。五月十九日「國民新聞」文學欄の爲に『メレデイスの訃』を談話。五月三十一日『それから』をかき始める。六月二日夜『長谷川君と余』をかいて「二葉亭四迷」に寄す。六月十二日「國民新聞」文學欄に『歌舞伎座の所感』をかく。六月二十一日『それから』の豫告が出る。二十七日に第一回が出る。七月三十一日に中村是公から滿州に新聞を起すから來ないかと言はれる。八月六日の「國民新聞」文學欄の爲に『テニソンに附て』を談話。 八月十四日『それから』をかき終る。八月中村是公のすゝめにより滿州旅行を思ひ立つ。八月二十日激烈な胃カタールに罹る。二十六日離床。九月五日の「大阪朝日」に『額の男を讀む』が出る。九月二日東京出發、七日大連着。旅順、撫順、熊岳城、榮口、湯崗子、奉天、長春、ハルビン、平壌を經て京城に至り京城を十月十三日發廣島に一泊、大阪に下車、京都に一泊、十月十七日歸京。『それから』は十月十四日で紙上完結。十月『俳諧新研究』の序をかく。十月二十一日から『滿韓ところどころ』が「東京朝日」に出はじめる。(十二月三十一日迄) 十一月七日「國民新聞」文學欄の爲に『夢の如し』の評をかく。十一月二十五日から朝日文藝欄が始まる。十一月二十五日『煤煙』の序を出す。十二月二十六日『日英博覧會の美術品』を出す。

    仝四十三年 一月一日「東京朝日」に『元旦』をかく。一月五日『東洋美術圖譜』をかく。一月『それから』出版。二月一日『客觀描冩と印象描冩』をかく。三月一日より『門』紙上に出始める。三月二日五女雛子生れる。三月十八日『草平氏の論文に就いて』をかく。五月下旬『四篇』出版。六月始め『門』をかき終る。六月九日 (注: 日付に?あり) 『長塚節の小説「土」』を紙上にかゝぐ。六月九日胃腸病院に行く。胃潰瘍の疑ありと言はれる。六月十二日『門』紙上にて完結。六月十八日胃腸病院入院。七月十九日『文藝とヒロイツク』を、七月二十日『艇長の遺書と中佐の詩』を、七月二十一日『鑑賞の統一と獨立』を、七月二十三日『イズムの功過』を、七月三十一日、八月一日『好惡と優劣』(上下)をかゝぐ。七月三十一日退院。八月六日修善寺に轉地菊屋別館に投宿。胃の工合わるく八月十二日擔汁と酸液とを吐く。八月十三日より十五日までに『自然を離れんとする藝術』をかゝぐ。十七日吐血。十九日吐血。二十四日吐血。 九月二十五日初めて床の上に置き直つて食事が出來る。十月十一日歸京。直に胃腸病院に入院。十月二十日『思ひ出す事など』の第一回をかく。十月二十九日より紙上に出始める。病院でフランス語の稽古をする。

    仝四十四年 一月『門』出版。一月、二月の「學性」の爲に『語學力養成に就いて』を談話。二月十九日紙上にて『思ひ出す事など』完結。二月二十一日博士號を辭退す。二月二十四日の「朝日新聞」の爲に『博士問題』を談話。二月二十六日胃腸病院を退院す。三月六日より八日に亘つて『博士問題とマードツク先生と余』を「朝日新聞」に掲載す。三月七日の「朝日新聞」の爲に『博士問題の成行』を談話。三月十六日、十七日の「朝日新聞」に『マードツク先生の日本歴史』を、四月十三日『病院の春』を、四月十五日『博士問題の成行』を、五月十八日より二十日に亘つて『文藝委員は何をするか』を、五月二十三日『書斎より街頭へ』の評をかゝぐ。 六月三日雅楽稽古所に雅楽を見る。六月五日六日『坪内博士とハムレツト』を掲ぐ。長野の教育會にて講演(『文藝と道徳』)の爲夫人同伴六月十七日東京出發。高田直江津諏訪甲府を經て二十一日歸京。六月二十一日美術會にて『文藝と道徳』講演。七月四日『子規の畫』を「朝日新聞」に掲ぐ。七月十日ケーベル先生に招かれる。七月十四日『學者と名誉』を七月十六日十七日『ケーベル先生』を、七月十九日二十日『變な音』をかゝぐ。 七月二十一日中村是公と鎌倉へ行く。翌日歸京。七月二十五日より三十一日に亘つて『手紙』をかゝぐ。朝日新聞主催の講演會に列席する爲八月十一日出發。(明石、堺、和歌山、大阪)。八月十九日大阪にて胃潰瘍にて湯川病院に入院。八月『切抜帖より』が出る。九月十四日歸京。九月二十日神田錦町佐藤病院にて痔疾療治の爲め肛門切開、九月二十九日漸く起き上る。『朝日講演集』出版につき演説の筆記を訂正。 十月池邊吉太郎「朝日」の主筆をやめる。十月二十四日朝日文藝欄をやめる事にする。十月末迄なほりそこなつてぐづぐづしてゐる。十一月一日辞表を提出。十一月二十日辞表撤回。 十一月『朝日講演集』出版。十一月二十九日五女雛子逝く。十二月二十八日まだ佐藤病院に通つてゐる。十二月中旬より『彼岸過迄』をかき始める。

    仝四十五年大正元年 一月一日より『彼岸過迄』が「朝日新聞」に出る。二月廿八日池邊三山逝く。三月一日「朝日新聞」に『三山居士』を掲ぐ。四月にはまだ隔日醫者に通つてゐる。四月二十五日小説かきあげる。四月二十九日紙上完結。五月十三日『極北日本』の序をかく。五月『池邊君の史論に就いて』をかく。五月『「土」に就いて』をかく。五月二十八日初めて墨繪をかく。(書は四十二三年頃から比較的かいている)。六月の『學燈』に『余と萬年筆』をかゝげる。六月二十九日鎌倉行、三十一日歸京。七月二十一日紅ケ谷に貸別荘をかりて家族を避暑させる。 七月三十日明治天皇崩御。改元 八月十七日中村是公氏と盬原に行く。日光輕井澤上林等を經て三十一日歸京。九月十一日中村是公同道にて鎌倉に釋宗演師を訪ふ。九月二十二日『初秋の一日』を「大阪毎日」にかゝぐ。九月下旬『彼岸過迄』出版。九月二十六日佐藤病院に痔疾最後の手術の爲め入院。十月二日退院。十月十五日より十月二十八日迄『文展と藝術』を「朝日」に連載。十一月頃から水彩畫具にて繪をかく事に興味を持ち出す。十一月三十日から『行人』をかき始める。十二月六日から『行人』紙上に載る。十二月美音會入會。

    仝 二年 二月末『社會と自分』出版。三月末より胃潰瘍にかゝる。『行人』のうち『歸つてから』迄にて一應擱筆(四月七日)。五月二十八日初めて外出池邊三山の追悼會に出席。六月十日『傳説の時代』の序をかく。病後の消閑に繪をかいてゐる。七月末油繪具を買つて來て油繪の稽古を初める。 (然し油繪をかいた期間は短い) 九月十五日『行人續稿に就いて』を掲ぐ。十六日から『行人』のうちの『塵勞』が出はじめる。 (十一月十五日完結)。 『彼岸過迄』以來原稿をすこしでかく習慣がつき、今度は病後故餘計にさういふ習慣がつく。十二月十二日第一高等學校にて講演『模倣と獨立』。

    仝 三年 一月『行人』出版。一月七日より十二日に亘つて『素人と黒人』を「東京朝日」に掲ぐ。一月十七日高等工業學校にて講演。三月の「俳味」の爲に『釣鐘の好きな人』を、三月二十二日の「大阪朝日」の爲に『日常生活』を談話。四月二十日頃から『心』が出はじめる。午前中だけ日課のやうにして小説をかく習慣になる。七月末ケーベル先生に招待される。八月一日『心』をかき終る。八月十一日『心』紙上にて完結。 八月十日『ケーベル先生の告別』をかく。八月十三日『戦争から來た行違ひ』をかゝぐ。九月半激しい胃カタールにかゝる、十月末起床。十月十一日の「大阪朝日」のために『文壇のこのごろ』を談話。十月『心』出版。表装見返扉奥附等一切自分で意匠する。 十一月十日天臺道士還暦祝賀會發起人として名前をならべる。文學博士の肩書がつけてあつたので當事者にさう言つて抹消して貰ふ。十一月二十五日學習院にて『私の個人主義』講演。十二月美音會退會。

    仝 四年 一月十三日『南國へ』の序をかく。一月十八日『唐草表紙』の序をかく。一月十三日より二月二十三日まで『硝子古の中』(注: 古 は原稿のまま)を「東京朝日」に掲載す。二月十四日にかき終る。三月十九日出發京都へ旅行。胃の工合が惡いので二十五日に立つて歸らうとする。醫者がとめるので寝臺を斷つて床につく。三月旅行中に長姉ふさ逝く。四月十七日歸京。四月『硝子戸の中』出版。装幀其他凡て自分の意匠による。『道草』六月三日から出はじめる。九月十日にて完結。九月『文藝批評論』の序をかく。十月中旬『道草』出版。十月十一日『津田清楓君の畫』をかく。十一月九日中村是公氏と湯河原行十一月十七日歸京。

    仝 五年 一月一日より仝二十一日に亘つて『點頭録』を掲ぐ。リユーマチスの氣味にて一月二十八日から中村是公氏と一緒に湯河原に行く。二月十六日歸京。四月謡の稽古をやめる。四月末糖尿病の氣味あり神經痛の方も全治に至らず。五月二十日頃より『明暗』をかき出す。五月二十六日より紙上に出はじめる。八月半頃から午前『明暗』をかき午後日課の樣にして漢詩を作り始める。九月の『日本及日本人』の爲に『文藝の一長一短』を談話。十一月二十三日發病。十二月九日逝去。十二月十四日まで『明暗』つゞく。

    漱石先生年譜 終

    (以上がタイプ打ちされた「漱石先生年譜」のすべてである)

    筆者のブログネーム、sousekitokomiya は、From Souseki to Komiya を短くしたものであるが、その第1シリーズは「初校ゲラを通してみた小宮豊隆の『夏目漱石』」でした。

    この漱石伝は、今回のシリーズで扱っている「附 漱石年譜」が出てから10年も経たないうちに書かれたのであるが、その細かさに圧倒されてしまう。特に漱石の出生から子供時代についてはそうである。小宮は、この間、昭和10年の「決定版全集」を念頭に置いて、多岐に亘る調査を行っていたのでしょう。以下に示す資料中にも、

    24●和三郎が先妻を嫌ひしは事實にて今回年譜作製の必要上小宮氏がその命日を照合せしも遂に回答來らず。

    の段落がある。ともあれ、昭和3年普及版(円本漱石全集)出版時には、今回のブログで取り扱う「附 漱石年譜」とその関連資料に書かれている程度しか知られていなかったといってよい。それ故、小宮らのその後の調査には、ここで扱う未公開の資料が貴重なベースになったはずである。(ちなみに、平岡敏夫氏の岩波文庫版『夏目漱石』への「解説」によると、昭和3年までの一番古い漱石伝としては、赤木桁平『評伝夏目漱石』(大正6年)があるが、筆者にはまだ未見である。)

    夏目鏡子『漱石の思ひ出』に付された「漱石年譜」においても、連載第2回に示した「漱石先生年譜」においても共に、幼少年時代については空白が目立ったり、年代に違いが出たりしている。年譜作成において一番苦労した点であろう。

    「水谷某」なる人物が存在していた。小宮豊隆の『夏目漱石』にも数回出てくるが、漱石の子供時代を直接知っていて、漱石の兄、和三郎と親友であったとされる人物である。荒正人の『漱石研究年表』など、この人物に言及していないようだが、その信頼性がどの程度であれ、幼少時の漱石を直接知っていたことには間違いないようである。無視するわけにはいかない。

    岩波書店は、「附 漱石年譜」に先立つ「漱石先生年譜」を作製するに際して、その幼少年時をさぐった文書を残しているが、ここで水谷某は重要な情報源となっている。以下のような3点の文書が現存する。

    (1)「岩波特製」200字詰原稿用紙22枚からなる「水谷氏口述の筆記 九、二十、 於小石川宅」なる文書。これは文字通り、水谷氏の口述を直に聞きながら速筆したと思われる読みにくいもの。最後の方の1枚にだけ店員である「植村」の印があり、それを入れた封筒には「重要」と朱書されている、この方面の最初期の貴重な資料といえる。実際に誰がこれを聞き取り、書き取ったのかは明白でない。

    (2)上の(1)にその他、狩野享吉ら旧友の思ひ出を多少追加して、同形の原稿用紙19枚ほどに読みやすくまとめた手書き文書。清書と言えるほどではなく、かなりの追加削除が存在する。 ○で40の段落に分けられている。

    (3)上の(2)の追加削除に従いながら、忠実にタイプ打ちしたもの。1行38字、13行。全9枚。●で40の段落に分けられている。

    以下に(3)の全文を示し、これらの文書が概略どのような内容であるか示したい。(後々の参照の便宜上、●の前に、現物には存在しない番号を入れる。)

    1●夏目先生玄關の二畳か三畳に住む。(遲刻のため何處の家の玄關なるや不明)當時眼が惡く結膜炎にて駿河臺の井上醫院へ通ふ。よく罨法(注: あんぽう)をやりながら話す。

    2●明治元年盬原家に養子に行く。戸籍改正に伴ひ養父盬原氏、夏目先生を自分の長男として届出る。養子にいつた後も淺草の養家から市ケ谷の實家夏目へよくゆく。養父他に女をこしらへ養母との間不和になる。養母、養父と別れて夏目先生を連れて馬場下に住む。馬場下にきてからも實家夏目へよくゆく。後、夏目へ復籍す。

    3●夏目先生盬原家へ養子にゆく以前佐々木吉蔵の世話にて源兵衞村の八百屋へ里子に出された事あり。その八百屋が新宿へ夜店を出し、先生を籠に入れて大道に置くを佐々木吉蔵が見て可哀想に思ひ先生の姉に告げて遂に實家に引取る。一説に先生の姉自身が大道に籠に入れてゐる先生を見たとあれど夏目の如き大家のお嬢さんが夜外出する筈なし。確かにこれは吉藏が見てきて姉に告げたるものなり。この八百屋が夏目の女中お松といへるものの實家ならずやとの疑ありたれど水谷氏これを否定す、如何なる關係ありて源兵衞村の八百屋へ里子にやつたか及び女中お松の素性不明なり。この八百屋へ里子時代に疱瘡にかゝりたりとの説出てたるも盬原へ養子に行きて後の方たしかなり。

    4●女中お松の事 お松は先代御新造様の時より夏目へ奉公に上り、後下男の倉吉といゝ仲になり遂に妊娠し、御新造の存命中夏目の極く近く、馬場下に世帯を持つ。倉吉なるもの後鳶職になり小頭に累進して死す。お松は夏目先生が源兵衞村の八百屋へ里子に出された家の娘ならずやとの疑ありたれど素性不明なり。姉にお咲といへる早稲田町の建具商へ嫁せるものあり。尚夏目家は漸次零落しお松以後女中なし。

    5●夏目先生幼少時は一見馬鹿の如く、圖太く、禮を知らず、無教育にして誠に下等なる者の如し。(八百屋等へ里子にいつた關係もあらん)父母を呼ぶにチヤン、オツカアと稱す、常に無口にして友達の問に對し完全なる返事をなさず、又友達が菓子等與へるとも決して禮を述べずに是を喰う。頑強なる處もあり。大道へ寝ね、又御維新時代の上野戦争後へ友達八九人にて鐵砲玉を拾ひにゆき叱られたる事もあり。往年の文豪夏目漱石先生を思はしむる風采些かも無し。

    6●先生の幼時と純一氏の幼時と甚だ酷似せり

    7●先生の幼時概して表情不足なり(狩野氏曰)

    8●夏目先生一橋中學へ通ふ。當時、家賃困にして、水谷氏往々竹橋の近邊にてボロ袴を着せる夏目先生と行逢ふ。先生と呼びかくるも滿足の返事なし。

    9●夏目の家は舊高田の名主なりしが先生の生後間も家運漸次傾き明治二三年頃遂に全く零落し先生は貧困に育つ。當時夏目は牛込馬場下の坂下右の露路門内にあり(盬原の家に非ず)井戸側に小さき倉あり。尚姓を有するは近隣に夏目家のみ 此の時代のこと水谷氏よく承知せり。

    10●牛込榎町伊豆倉屋忠兵衞 〔飼葉御用商人〕 放蕩児にして夏目へ借金に來る。

    11●伊豆橋、新宿大宗寺の女郎屋にして福田と稱す。後夫婦とも死に絶ゆ。

    12●盬原はこの福田の親類なり。

    13●夏目先生が養子に行つた盬原は元名主ならん 〔これは慶應明治時代の町鑑(まちかゞみ)をみよ〕 後淺草區長になる。町鑑は狩野先生の蔵書を仙臺の東北大學へ譲つたものゝ内に幾分あり。

    14●伊豆橋 〔福田〕 の親類にして夏目へ出入の者あり。たしか夏目の玄關の處に住み居たる好男子あり。これが盬原なるや或は大助なるや當時水谷氏は九歳か十歳の事なれば確たる記憶なし。

    15●和三郎氏矢來町に現在居れど昔時の盬原家に就きては恐らく知る筈なからん。

    16●夏目家々族の死 房之助五歳にて逝き、長兄大助次兄榮之助次々に逝き、母も逝き、最後に父逝く、父は四谷暗闇坂の某寺に葬る。(水谷氏寺の名を記憶せず)

    17●きいちやんといふ夏目先生の小學校時代の友達あり。きいちやんは私生児にして提燈屋の娘なり。(きいちやんのぢいが提燈屋だつた) 母と共に夏目の長屋に住み、紙商を營む。きいちやんの母に持参金附の入聟があつたので海運橋に出て商賣をやり失敗す。きいちやんは桑原と稱す。

    18●夏目先生の父は放蕩児にして大助も放蕩児なり

    19●夏目先生の母は女郎屋の娘にして、先生の父はそこへ(妻の實家)いつて遊ぶ。したがつて夫婦不和なり。先生の父は常に先生には母の實家が女郎屋たることを隱し質屋なりと稱す。先生幼年なれば遂にそれを信ず。先生の母は甞つて御殿に奉公せし事ありとの説あれど身分卑しき女郎屋の娘が御殿に上れる譯なし旗本の邸位へは奉公に上れる事もあらんも水谷氏は奉公云々に就きては少しも是を知らず先生は母に對してはよい感じを抱けり。

    20●和三郎氏と水谷氏とは親友なり。和三郎氏は非もなし可もなし内場(うちば)な女性的な人なり大助氏は氣強き人にして、榮之助氏は才子なり。大助氏伊豆橋の福田氏に誘はれて柳橋に遊び、遂に藝妓といゝ仲になり放蕩児となる。大助氏は東京府へ勤め、飜譯官として、父の二倍位の月俸を得て居た。放蕩をしなかつたなら夏目先生等への義理がたちたるものなり。

    21●和三郎氏結婚す。或る卑しき處へ奉公せる女を娶る。その親は代畫業を營み居れり。結婚後友達より妻が以前ある男と關係せしことありと聞き、嫌ひ出し家を外にし遂に離婚す。尤も家を外にせしはお松の手引で後に後妻となつた女が近所に住み戀々たる状態なればなり。後妻は山口大鐵といふ頭領の三男山口虎三郎といふ人がイケミノと云ふ女郎屋へ養子へゆきて儲けたる子(二女か三女)なり。これ現在和三郎氏の妻女にして小一郎、菊枝を生む。(菊枝は先妻の子たるやも知れず筆記不備にして此點不明なり、申譯なし、) 菊枝はいゝ子なりと。

    22●和三郎氏の先妻離別後二十五歳にして死す

    23●夏目先生その死を大いに悼む。且つその人格の高潔を賞揚す。 (全集第十二巻三十四頁子規宛の書簡を参照すべし) 先生は和三郎の先妻は惡阻が元で死せるものと思へり。これは和三郎が、離別せることを先生に隱し語らざりしため、先生は離別を少しも知らず、婚家にて病死せるものとのみ思へるためなり。然れども離別後病死したることは、事實なりと水谷氏は云ふ。

    24●和三郎が先妻を嫌ひしは事實にて今回年譜作製の必要上小宮氏がその命日を照合せしも遂に回答來らず。

    25●和三郎の先妻は十人並の容貌なり、後妻は美人にして艶つぽき人なり。

    26●和三郎は夏目先生より八ツ年上なり。

    27●夏目先生の御兄弟

    大助(辰年) 榮之助(午年) 和三郎(羊年) 年子 久之助 金之助 房之助 五才にて死す

    28●夏目先生の昔時の友達つきあひ至つてよしと。(中村是公氏賞揚す)

    29●夏目先生が「養父(盬原)が女郎屋の留守番をしてゐる時代にその女郎屋へいつた記憶あり」と申されし事あり。

    30●伊勢重といふ夏目の遠縁に當る者あり。

    31●お久といふ者が夏目先生に無心を云ひし事あり。

    32●夏目先生、女に對し脅迫勸念を抱く。

    33●大學を出でゝ法藏院に假寓せしが其處の尼僧が嫌ひで我慢できず、折柄菅虎雄氏が世帯を持ちたればその離れへ轉ず。菅氏方へ轉居後も依然として法藏院時代と同じく 「女が追ひかけてきて困る」 との勸念續く。尚中村是公氏の話に依れば、風呂に入ると無暗に他人(ひと)がブン毆りたくなり、神經が狂つてゐると自稱す。先生の奥様の話によれば、他處から電話がかゝると大聲で何處からかゝつたといふ。 餘り困つて中村是公氏に頼み日光、館林方面へ旅行に連出して貰ひし事もありといふ。

    34●大學を出ての頃 濱町近邊の待合の女将に惚れられる。女将、先生を口説いて待合を止めてもよいと云ふ。尚高等義塾の時代にも窓の下の女と云々の事あり。共に山川新(注: 原本のまま。正しくは 信)次郎氏がよく知つてゐるとの事

    35●湯河原で女のために字に書いた事あり、 〔中村是公氏曰く〕 濱町の待合豐田の婆さんによく書畫を呉れた事あり。 (學校の先生時代に非ず松山へゆく以前)

    36●夏目先生結婚當座奥様と情愛極めて細かなり。かつてその當時先生が奥様に向ひ「俺の處へこなければお前はどうしてゐる」と聞いたら「巡禮をして歩きます」と奥様が答へたりと。

    37●熊本時代に夜寐る時奥様の身體を紐に括つて先生自身の身體に結び置きたることありと、これは奥さんがヒステリーで夜中外へ飛び出し川へ飛び込んだ事が一度あつたからの由。

    38●夏目先生は勉強家で學校から歸れば書斎へ入つた切りなので、奥さんは少しはべたべたして貰ひたく思ひ、遂に神經衰弱となる。 夏目先生も神經衰弱から脅迫勸念を抱く様になり、時々變だと自稱す。

    39●神經が鋭敏に働く人は神經衰弱になるは當然のことなり。先生の兄さんの云ふによれば先生はずつと以前からそんな氣味ありと

    40●洋行中は全然女に關係なし。

    (以上が資料(3)のすべてである)

    この連載では、第2回において、夏目鏡子『漱石の思ひ出』に付された「漱石年譜」の元になったと思われるタイプ打ちの「漱石先生年譜」全文を掲載し、第3回においては、漱石幼少時をさぐった3段階にわたる文書(1)(2)(3)ののうち(3)の全文を掲載した。3点は以下のようであった。

    (1)「岩波特製」200字詰原稿用紙22枚からなる「水谷氏口述の筆記 九、二十、 於小石川宅」なる文書。これは文字通り、水谷氏の口述を直に聞きながら速筆したと思われる読みにくいもの。最後の方の1枚にだけ店員である「植村」の印があり、それを入れた封筒には「重要」と朱書されている、この方面の最初期の貴重な資料といえる。実際に誰がこれを聞き取り、書き取ったのかは明白でない。

    (2)上の(1)にその他、狩野享吉ら旧友の思ひ出を多少追加して、同形の原稿用紙19枚ほどに読みやすくまとめた手書き文書。清書と言えるほどではなく、かなりの追加削除が存在する。○印で40の段落に分けられている。

    (3)上の(2)の追加削除に従いながら、忠実にタイプ打ちしたもの。1行38字、13行。全9枚。●印で(2)と同じ40の段落に分けられている。

    以下においては、この(3)と(2)の間で注目される違い、すなわち整然とタイプ打ちされた(3)の前の姿を40の段落に従って示しておきたい。

    まず 3/40 の半分を占める以下の部分は、原稿用紙マス外への追加記述である。

    その八百屋が新宿へ夜店を出し、先生を籠に入れて大道に置くを佐々木吉蔵が見て可哀想に思ひ先生の姉に告げて遂に實家に引取る。一説に先生の姉自身が大道に籠に入れてゐる先生を見たとあれど夏目の如き大家のお嬢さんが夜外出する筈なし。確かにこれは吉藏が見てきて姉に告げたるものなり。

    その前の、「佐々木吉蔵の世話にて」も追加である。

    4/40 における「姉にお咲といへる早稲田町の建具商へ嫁せるものあり。」は追加である。

    5/40「無教育にして誠に下等なる者の如し。」は原稿で元々は「無教育なり」となっていたのが、かく書き増された。 さらに、「御維新時代の」「友達八九人にて」「思はしむる風采」は、マス外に書き足されたものである。

    6/40「先生の幼時と」はマス外へ追加。

    9/40(2)では冒頭の「先生の生家の零落」がそっくり削除。現行冒頭の「夏目の家は舊高田の名主なりしが」はその後の追加。 「先生は貧困に育つ。」「當時夏目は牛込馬場下の坂下右の露路門内にあり(盬原の家に非ず)井戸側に小さき倉あり。尚姓を有するは近隣に夏目家のみ」は、その後の追加。

    17/40 とその次の段落段落の間に

    ○夏目先生の育つた時代は既に家運連絡し、困難にして育つ

    があったが、朱線でそっくり削除されている。

    19/40「先生の母は甞つて御殿に奉公せし事ありとの説あれど身分卑しき女郎屋の娘が御殿に上れる譯なし旗本の邸位へは奉公に上れる事もあらんも水谷氏は奉公云々に就きては少しも是を知らず」は欄外への追加記述である。

    19/40と20/40の間で、(2)では、

    ○和三郎氏は盬原のことを知る筈なし。

    ○和三郎氏は可もなく非もなゐといふ人物也。

    が、前者は、朱線で、後者は読み取れないほどギザギザに黒インキで消されている。

    20/40の次の1行の段落が削除。

    ○和三郎氏結婚す、山口大蔵といふ頭領の三

    22/40「和三郎氏の先妻」の後の「離別後」は、「年齢僅に」を消して追加されたもの。

    (2)23/40の最後の部分、青鉛筆で書き直される前は、以下のようになっていた。

    夏目先生は離別を少しも知らず、婚家にて病〈気で〉死せるものとのみ思へり。然れども離別たることは事實なりと水谷氏力説す。

    24/40「今回年譜作製の必要上」は追加。

    33/40の以下は、欄外への追加書き込みである 「先生の奥様の話によれば、他處から電話がかゝると大聲で何處からかゝつたといふ。 餘り困つて中村是公氏に頼み日光、館林方面へ旅行に連出して貰ひし事もありといふ。」

    以上、(1)を整理して(2)を作成中にもいろいろな追加情報が入っており、(3)の作成中の店員たちの努力がわかる。

    この回では、これまで言及してきた3段階にわたる文書(1)(2)(3)のうち、最初期バージョン(1)について詳述する。すでに概要を記してあるが、

    「岩波特製」200字詰原稿用紙22枚からなる「水谷氏口述の筆記 九、二十、 於小石川宅」なる文書。これは文字通り、水谷氏の口述を直に聞きながら書き取ったと思われる読みにくい断片に近いもの。これを入れた封筒には「重要」と朱書されているが、この方面の最初期の貴重な資料といえる。実際に誰が何時、これを聞き取り、書き取ったのかは明白ではない。

    全22枚は、1-14の番号が付された14枚、これを(1)aと呼ぶ、と残りの8枚、これを(1)bと呼ぶ、に分けられる。このうち(1)bには1枚だけ数字の1が付されていて、最後の1枚には当時の店員であった「植村」の印がある。似た筆跡ながら同一人になるかどうかは断定できない。双方には重なった記述もある。その関係は、(2)の作製に際して、(1)aの方がベースとなって、(1)bの分がそこへ挿入されたということ。その重要度は変わりない。

    まず(1)aの方から、判読困難な箇所も少なくないが、1枚ごと、行ごとに、可能なかぎり文字化してみたい。(1)bの方は、次回に掲載する。

    1/14 (朱で追加:夏目先生)玄關二畳か三畳に住む(朱で追加:遲刻のためいづれの家の二畳なるや不明) 目が惡くしけつまく 駿河台井上へ通ふ 罨法(注: あんぽう)をやり乍ら話す。 盬原へゆく 明治元年 夏目へ復籍、 夏目女中お松(先代 母奥) 姉にお咲早稲田町建具商へ 伊豆橋。現今盬原の戸主は 和三郎

    2/14 (2行欄外) 夏目先生の父は凄くドーラク 大助も ドーラク

    町(まち)かがみをみれば盬原のこと判る 母の家は女郎屋也 先生の父は妻の 實家へいつて女郎置、不和、 (金ちやんは知るまい)父が質屋と云 ひきかせたのであらう 和三郎氏は盬原のこと知らん 筈なし。 和三郎可もかなし 非もなし 水谷氏と和三郎氏と 親友 和三郎 氏は内場(女性的)大助氣強い人

    3/14 榮之助氏は(才子) 大助柳橋 の芸妓とよい仲、 福田が誘へる (伊豆橋) 大助東京フへ出て飜 譯して父の二倍月俸 柳橋へゆ かねば金の助等の義理がたちたる もの也 柳橋へゆきたり 放蕩をなしたる 和三郎のみ 結婚。 和三郎の妻は イケミノと云ふ貸席 山口大鐵頭領の三男 養子のタネ それの二女か三女が 和三郎氏の処へ嫁す。小一郎を生む

    4/14 女の子菊枝いゝ子である、現在の 妻の前の妻(即ち先妻) 小一郎は 後妻、先妻は (夏目の2字削除) 和三郎妻は姦通の評あり てリ別す、お松の橋渡しで 和三郎の後妻を持つ (先妻の2字削除) 死別 説はうそ也 たしかに 姦通の評判をきゝてリベツ す。 小一郎菊枝の母 山口寅三郎の子で (欄外)馬丁和三郎の後妻と

    5/14 和三郎の先妻を先生は非常に同情す (他人づれを等したからか) (中村)(男とは勝手なものとよく存 )(この行は削除) 和三郎の先妻は奉公してゐた方らしい。 家を外にするも近所に後妻となる人が ありし故 (欄外追加: 即ち小一郎菊枝の母女郎屋の娘) 也。即ちお松が手引きで恋々 たる状態になる 金之助氏(この行削除) (追加: 和三郎氏の) 先妻の親や代書してゐた和三郎へ 入嫁前一ぺん嫁入したる事朋友

    6/14 が曝く きらつたことはたしかだ 和三郎 氏先妻の命日を知らさず たしかに和三郎の先妻は離別後 死んだのだ(水谷氏の説) 和三郎氏は公然と事實は話さず ために 夏目先生も事實を知らず (追加: 結婚中) 死せるかこ とく思ふが内実は水谷氏の説の通 り也。先妻は十人並のきりようです 後妻は別品です 艶ぽい人です(後妻の後に、年は五十位也。途中の、六十才也を削除) (欄外) 和三郎氏はふけてゐる 後妻は五十二才位也現在

    7/14 和三郎氏は金の助氏より八ツ上也 夏目先生 KO三年生 金の助の上に年子(トシゴ)あり 和三郎は 六人兄弟 KO二年は六才也

    大助 辰年 栄の助 馬 和三郎 羊 久の助 金の助

    昔時の友朋つきあひをほめる 市長さん 名主の (削除: 子は) 家には猥らん遊びゆけず 階級制度やかまし

    欄外メモ 旗本 奥様 地主 御新造 借家人はその名を呼び

    8/14 養父(盬原)が女郎屋の留守番してゐる時いつ を記憶あり。 ホーソー 帆かけ橋 伊豆橋の親類ならん、 伊勢重は夏の遠えん 高田は 夫婦 死し 福田も夫婦死す お久が金之助に無心する

    9/14 女に関して脅はく勸念を抱く

    高田(この2字削除) (欄外)市長さん曰く 風呂に入るとブンなぐりたい神經が 狂つてゐる 奥様曰くよそから電話がくると 大聲でどこからかつたと云ふ 奥さん日光館林方面へ市長さんに 連れ出して貰ふ 大學出て法藏院(それから菅) 菅が我慢する夏目は我慢できず

    10/14 菅氏世帯を持ちて後管氏へ 假寓す 大學出て待合の女将に惚れら れる 芝(注:?)高等ギ塾 窓の下に女あり 山川新次郎よく知れり (注: 正しくは、新でなく信。連載第3回、(3)の34参照) 待合のおかみ 惚れた (口説いた) おかみがか業 止めてよし 濱 町の近ぺん 湯河原で女のため字を書し

    11/14 濱町のトヨダの婆さんよく知れる 小宮氏(この行削除) (先生時代の話に非ず松山へゆく前) 法藏院へゆく 尼がきらひ 菅の離れにゆく、 奥さん熊本時代 奥様と自身との かうだん 紐をつけてねるヒステリー 川へ飛ひ込む 結婚したて話合ひ、 俺の処にこない なら(巡礼して歩くと)結婚當座

    12/14 細かなり 勉強家、學校から歸れば書斎に いる (欄外: 奥様は遂に)べたべたせず神經衰弱と なる 夏目先生神經衰弱 きよう はく勸念から 時々變だ 山川がよく 知る、(欄外: 洋行中)女に全々關係なし

    法藏院でも菅の処でも女が追つ かけてきて困るとの勸念あり 市長さん 丗五年の春 (削除:でかける) 洋行 神經過敏に動く人は衰弱になるは あたり前也 是の説 ずつと前から

    13/14 (欄外上)水谷氏曰く (欄外右:金の助氏) 性質は馬鹿の樣で圖太い 口を聞いても 返事もなし 下等な奴だなと思ふ 事あり 中學時代 竹橋で あふ ボロ袴、 人の問に應せず (うすばかでがんこらしい処あり) 滿足の 返事なし (欄外:狩野氏説) 表情は足りぬ。 純一氏によくにている 江副氏(欄外:江副の当主の弟) 江副の当主は震災でだめ 夏目の娘の嫁した方は次男でよし

    (欄外) 長男 バカ 年ゴ 14/14 金の助兄弟 仲よし

    前回でも述べたが、3段階にわたる文書中(1)の残り8枚、すなわち(1)bの方は、(1)aの14枚に比べて、より短く簡略な記述であるが、(1)aにはない重要な情報を多数含んでいる。1枚目以外には数字がないので、残りには筆者が、保存されていたままに番号を入れた。その8枚目、8/8には「植村」の印が押されている。なお、6/8冒頭の対話風な記述部分、最初のx は水谷氏のことであろう。2行目は「存」のように見えるが、空欄にしてある。3行目の小は、小宮豊隆の可能性がある。 部分的に判読不能な箇所もあるが、以下詳述する。

    1/8 女上流には見えず きいちやん小學校時代の友達、 ちやう灯(ちん)屋の娘 お袋が長やに住む。 きいちやんは私生児也 きいちやんのぢい がちようちんや 夏目の長屋の紙や 商賣をしていたが(欄外:金を持つて)來たので海運橋に でて(欄外:商賣をやつたが)失敗す。 桑原きいちやん 先生の育つ時代はれい落、困難 して育つ、

    2/8 井戸側に倉(欄外: 小さき倉)あり、(一間半二間半の倉) 福田の親類が(盬原) 盬原の家で戸籍ごまかして長男とす 八百やへ里子へやりその後盬原へ ゆく 盬原へゆくも夏目へ交際す 養父女をこしらへる 養母金をつれ て夏目へくる 馬場下へ先生を つれて住む(養母と實家を通ふ) 小さい時、チヤン、オツカアと稱す 禮 を知らず 馬鹿と思ふ

    3/8 大道へねる 漱石の兄六十七 所 爲の爲、 (欄外:先生は)無口 教育惡し(八百や や里子ばかりいつた關係か) 養母馬 馬下へ假住届、 二夫婦、三夫婦 あり 新宿より福田戻る 高田時 名主の爲 夏目にゐる大助(2)榮之(3) 助 房の助(欄外:五才死) 旦那死して七 四谷くらやみ坂下のお寺(寺名不明) 旦那最後に死してお氣の毒 夏目の女中と吉藏 (欄外) お松 先代より女中 倉吉 下男 姦通 にんしん 馬場下 世帯 トビ 小頭 死す

    4/8 上野戦争場へ鐵砲玉を拾ひにゆく (八九人)盬原は名主ならん(町かゝ みをみよ)慶應明治時代のものも あり(仙台にあり)明治後盬原へ 養子 ホーソー里子の(欄外:八百屋の前)時也 小さい時 (欄外:小宮氏)それは 盬原時代ならん X氏もオーソー 佐々木吉蔵が八百屋へ世話す (姉が夜でる筈なし) 吉藏が里子 のかあい (削除:奴) さうと告げる (欄外) 源兵エ村の八百や(里子の先) お松きりで夏目に女中なし 此の時代かたむけり

    5/8 滅亡時代よく存じます めつ亡明治初年 伊豆倉や かいぱ 御用(商人) 店主 ほうとう 夏目の 処 借金、二三年頃 滅亡 先生生 後 僅かにして 滅亡 KO時代馬場 下 (中村) 夏目の家だ (欄外:坂下右の路下門内) (盬原の家に非ず) 伊豆橋は福田 盬原は淺草 市ケ谷は夏目、

    6/8 x 和三郎ですが矢來におります 矢來に聞いたら判るだらう 小 矢來は判らぬ

    X 夏目 和三郎 存命中 旧ミノヤ 大阪在住神戸にあり 夏目に路銀 借用歸京

    一橋中學へ通學 ひんこん 七八才位 知つてゐる 後 初壽町 明治 以下 名を受けられたのはよく知らず

    7/8 夏目だけ姓あり お松源兵衞村の八百屋の娘ならず 御新造存命中、 世滞持つて 夏目の 極く近く住む お松の素性判らず(先代の御新造時代 から女中なり) (欄外:金の助)母は御殿上る譯なし 貸座敷の娘故に 旗本位には奉公に上れるがそれは 水谷氏は記憶せず 母にはよい感じ 抱くと

    8/8 (欄外:牛込榎町)伊豆倉や(欄外:忠兵エ)(かいば御用)伊豆橋(福田) (大宗寺の前 貸席) 後妻(削除)

    伊豆橋の親族で夏目へ出入 の たしか夏目 玄關の処に 住んでいた 人あり 記憶なし 好男子な り盬原なるか知らず 玄關にゐた人 大助なるかも知らず これをみた(追加:當時の) X (追加:水谷)氏の年齢 九か十 位の時

    2019-03-10 20:53:05 1人推荐 2人喜欢 回应
  • 第7页

    但是,当地人一般都对子规印象深刻。久保由利江(现福冈大学教授久保猪之吉氏的夫人、“杜鹃”派女流徘人。著有《盗嫁》等)那个时候正是十二三岁的少女,因为和那位上野家是亲戚所以常去玩。她曾说自己对子规的印象非常深,但对夏目几乎没什么印象。基本上,除了一两个敬佩他的学生以及极少数的同事之外,夏目给谁都是这样的印象。

    2019-03-10 23:19:34 回应
  • 第20页

    这是相当以后的事情了。有一次在我们夫妇的报合下,有位友人的妹妹出嫁了。当时我想起了我们结婚的时候,正说起种种往事时,在一旁听着的夏目就问: “那个三组酒杯只有两组的,说的是谁呀?” 看他佯装糊涂的样子,我不由得有点凶巴巴地答: “说的就是我们。” “是吗!我听了还正想这可太不像话了!居然是我们的事啊。难怪天天吵架,终于知道为什么夫妻关系种种不圆满了。”夏目打趣道。

    2019-03-14 18:30:46 回应
  • 第24页

    去掉前面所说的两笔费用之后,还要每月分别给父亲10元、给姐姐3元。记忆中,夏目给父亲的钱,和还学校贷款差不多是一个意思。

    2019-03-14 18:33:46 回应
  • 第39页

    有一次,他去圆觉寺拜访宗演禅师时,拜借回来相当深奥的汉文书籍,阅读得极为认真。第二年夏天时,还经常一个人在和室正中央盘腿打坐。好像是大学时代还是刚刚大学毕业那会儿的事,营虎雄曾领着他去过宗演禅师身边参禅。据说那儿的僧人还曾劝说他做一名禅僧。

    2019-03-14 18:44:05 回应
  • 第43页

    大概是那年过年时候的事。夏目小学时代一位关系好像特别亲密、叫作安藤真人的朋友,因为家庭的原因,中途被学校退学,那时候住在熊本的郡部一个叫岛崎的地方,在济济簧高校做老师,夏目好不容易打听到他的地址去拜访了他,还为此写了一篇访问记。具体写了几张纸已经记不住了,但记得那篇文章读给长谷川贞一郎听过。这篇文章没有在任何一家杂志上刊登过,家里也没有草稿,他的全集里也没有收录。不知道是怎么回事,也许是他自己扔掉了也说不定。除了徘句之外,说起那个时候的文章,我的记忆里有的就是这一篇了。

    2019-03-14 18:48:30 回应
  • 第62页

    我们的长女出生的时候,已经是5月底了。我的字写得不好,因此很希望这孩子将来字好看点,便遵照夏目的意见,给长女取名为“笔”。但讽刺的是,笔子的字,后来居然比我的还差,取名这事变成了一个笑柄。所以,现在我再也不会取这种贪心的名字了。就是因为取了这个名字,所以字写得这么差!笔子本人每次说起这事就对我们无比痛恨。也不知道是儿女不知父母心呢,还是父母不知儿女心。总之,这事变成了一个大笑柄,这是肯定的。

    2019-03-14 19:02:42 回应
  • 第85页

    我的妹妹梅子想给夏目一个大大的鼓励,因此有一次当我给在伦敦的夏目写信时她加了一句说:哥哥,请一定要读到博士,成为大人物回来。然后好像还写了期待着那一天等之类的话。不久之后夏目回信了,信中写道:“梅子说请拿到博士学位回来,并跟我说期待那一天,但我是决不会去当博士的。因为是博士,所以认为很了不起,这是大错特错。所谓博士之类,自己从事的事情略知一二,但除此以外便一无所知,是名声差得不能再差的头衔。所以不管人家怎么说,你是我老婆,绝对不允许做这种无聊的博士梦,也不可误认为有个那样的头衔就很了不起。我这一辈子不管遇到什么,也绝不会想要这么个称号的。”妹妹原本是一番好意,却收到夏目的如此回应,当然大为恼火,很不高兴地说: “我只是说读了博士回来,可从没说过哥哥读了博士就了不起。”

    2019-03-14 19:18:50 回应
  • 第126页

    他创作方面的事情我不太清楚,但他一开始并没想过要将写小说当成本职工作,只不过是他长期以来强烈的创作欲望的一种忍耐与积压,因此一旦动笔,就几乎篇篇都一气呵成。接下来,除了他到第二年还在继续写的《我是猫》之外,又写了《幻影之盾》《一夜》《雍露行》等。而第二年除了《我是猫》的续篇外,还写了《少爷》《草枕》等,几乎每个月都会在某本杂志上发表作品。看他写东西的时候,似乎心情极为愉悦,最晚时会一直忙到夜里12点或是深夜1点左右。夏目基本上是从学校回来之后,从晚餐前后到10点左右的时间就可以毫不费力地写完一篇。要问有哪些是要花上几天来写的,我现在对这些已经记不太清楚了,但就是《少爷》《草枕》这类篇幅较长的作品,开始动手写直至完成,好像也不到五天或是一星期。记得大部分都是一两个晚上就写好的。当然我并不知道他在动笔前究竟花了多少心思费了多少功夫准备,但作为旁观者,感觉他只要铺开稿纸开始动笔,很快就会完成一篇小说,全程全神贯注,岂止是一时兴起。因此那时他几乎篇篇一气呵成,很少有错笔败笔。但是,到了晚年一—或许是写不出了,或许是写了不情愿写的东西,又或许源于他某种奇怪的坚持,总之,这方面我虽说不明白,但夏目写坏的稿纸堆得像山一样。后来那些不要的稿纸都拿来练书法了。就这样,关于他写作的量,到晚年时固定为一天一篇报刊专栏,和最初创作时相比,完全不一样了。特别是像熬夜,还有那种让旁人看着都揪心的创作痛苦,他都完全没有。所以,虽说经常听到其他文学者谈论创作之苦,但我毫无这类经验,所以完全无法理解。只知道可以利用业余时间干这么轻松的事,而且写作者本人又写得津津有味,加上我们的生活还因此多少能得到改善,可以说没有比这更美妙的好事了。现在回想起来,他当时的创作热情,简直旺盛极了。

    2019-03-14 20:29:56 回应
  • 第145页

    只是以前夏目和我之间就有过极为强硬的约定,说好我家亲威发生的任何事都与他无关。所以父亲去世,他出了该出的钱,也跟家人一起联名在报纸上发了计告,但除此之外,他本人绝不出席葬礼。我也绝不开口跟他说“无论如何一定要去”之类的话。结果是:他本人虽然没有出面,但写了一篇给所有遗属的长文。弟弟跟我说那真是一篇好得不得了的文章,还十分宝贝地收藏了起来。但后来遭遇法警,在种种强乱中给弄丢了,真是特别遗憾。

    就这样,他没有参加葬礼,但联名发了计告。他认为那天也不应该去学校上课,因此跟学校请了假蛰居家中。他在这些方面的做法,令人感觉就是他这个人典型的处事风格。

    2019-03-15 09:37:27 回应
<前页 1 2 3 后页>

NADPH的其他笔记  · · · · · ·  ( 全部9929条 )

沙德木雅语参考语法
2
赵元任日记
3
重构契丹早期史
15
遼史
3
列奥纳多·达·芬奇传
1
西夏文字和语言研究导论
3
Empress of the Nile
4
语言类型学导论
1
The Oxford Handbook of Word Classes
1
仏教漢語 語義解釈
4
History of Civilizations of Central Asia
1
周縁の三国志
2
衡水武邑县方言研究(河北方言研究丛书)
1
大慈恩寺三藏法师传
1
国史大辞典
1
后汉书稽疑
1
日本国語大辞典〔第2版〕
1
念兹在兹
1
后汉书(全十二册)
2
続日本紀
1
The Cambridge History of Linguistics
1
Hannah Arendt: Die Biografie
4
朱門禮書考
2
石匮书 石匮书后集
1
续修四库全书总目提要·史部
3
Number in the world's languages
2
电子媒介时代小说叙事理论研究
1
増補改訂 近世書籍研究文献目録
1
宋史(全四十册)
1
二十四史全译1-88
1
语言学概论
1
四库全书总目
2
未作回答的问题
2
语言规划讲义
6
初学记(上下)
1
壮语金龙岱话参考语法
1
Assyria
46
敦煌文献语言大词典
1
The Handbook of Usage-Based Linguistics
1
The Oxford Guide to Australian Languages
1
The Tungusic Languages
1
基于梵汉对勘的《无量寿经》语法研究
2
新华外来词词典
2
The Oxford Handbook of the Egyptian Book of the Dead
1
Enchanted Revolution
1
《新集藏经音义随函录》研究
1
梵文無量寿経・梵文阿弥陀経
1
佐佐木信綱
1
How to Talk Language Science With Everybody
1
日本史文献解題辞典
1
葛颇彝语形态句法研究
1
Beginning Syntax
1
严家炎全集
1
宋前道经疑难字词考释
1
新编剑桥中世纪史 第一卷
6
Introducing Linguistics
1
现代汉语目的范畴研究
11
唐宋词十七讲
1
微席叶与法国汉字记音方案
1
我的百年人生
2
从内向外解析大脑
1
历史比较语言学
1
学术史讲义
1
Morphosyntax
5
Flexibility in the Parts-of-speech System of Classical Chinese
1
Cognitive Neuroscience of Language
2
嵇康传
1
The Origins of Chinese Writing
3
鲁迅手稿经眼录
1
语体、语类和风格
1
现代汉语规范词典
1
The Oxford Handbook of the History of English
1
绍兴方言研究
1
Harvard Journal of Asiatic Studies
1
拔协
2
声学与听觉语音学(第3版)
2
燕行录千种解题
1
于阗史丛考(增订新版)
1
汉语方言论集(增订本)
1
Linguist on the Loose
1
古代卡尼什
2
Making History Matter
2
汉藏语比较研究
1
语音讲义
11
藏语词法和形态 国家社科基金后期资助项目
1
语言学名词
4
羌语言文字通览
5
语言变化原理
5
语保故事
1
杨树达日记(一九四八—一九五四)
3
語言學
1
突厥语族语言接触的结构因素
11
贪婪的多巴胺
1
Heavenly Masters
5
齐梁皇室的佛教信仰与撰述
1
Historical Linguistics, Fourth Edition
1
古今和歌集
1
应用语言学研究方法
1
明清戏曲序跋纂笺
1
The Oxford Handbook of Grammatical Number
1
南京大屠杀真相
1
佛典语言及传承
48
The Linguistics Wars
1
Jejueo: The Language of Korea's Jeju Island
1
Introduction à l'histoire de la langue française
6
剑桥古典希腊语语法
1
数词的句法语义界面研究
10
云冈石窟的考古学研究
6
The Cambridge Handbook of the Philosophy of Language
1
庄子讲义
1
经略滇西
1
墨经公孙龙子译注
1
艺苑卮言校注
1
《尚书》新研
1
做语用(第3版)
1
朝鲜燕行使与朝鲜通信使
3
汉藏语名词性结构的对比研究
17
Grammatical Reconstruction: The Sogeram Languages of New Guinea (Studies in Language Change Slc)
1
唐宋官私目录研究
1
The Turkic Languages
1
云南芒市潞西阿昌语
1
語音史考論
1
六種対照 日本書紀神代巻和訓研究索引
1
The Dynamics of the Linguistic System
4
六朝隋唐仏教展開史
4
The Cambridge Handbook of Phonetics
1
辽史补注
2
六朝言語思想史研究
1
World Lexicon of Grammaticalization
3
先秦秦汉出土文献与《诗经》文本的校勘和解读
1
上古出土文献韵部亲疏关系
1
汉语历史语法
7
外国语言文学知名学者讲座系列·语言学十讲:语用学十讲
1
契丹文字研究类编
15
From Polysemy to Semantic Change
1
集部文献丛考
1
唐山曹妃甸方言研究
1
The Handbook of Speech Perception
1
Things and Stuff
1
六朝佛教造像对朝鲜半岛及日本的影响
1
Being You
3
Superiority Conceit in Buddhist Traditions
1
近代中日词汇交流的轨迹
2
唐宋“古文运动”与士大夫文学
2
Word Stress
1
九品官人法研究
1
描写形态句法
12
汉语上古音手册
1
古白话词汇研究论稿
3
A History of the Second Türk Empire (ca. 682-745 AD)
5
Ten Lectures on Field Semantics and Semantic Typology
15
汉语历代隐语汇释
1
方言学教程(第二版)
6
勞榦先生學術著作選集
1
娄烦方言语音调查研究
1
西垂有声
3
土家语语法标注文本
1
徒然草
1
山西晋方言语音地图集
1
语言规划与社会变迁
1
The Routledge Handbook of Language Contact (Routledge Handbooks in Linguistics)
1
宋代文官选任制度诸层面
3
The Texture of the Lexicon: Relational Morphology and the Parallel Architecture
1
顾颉刚书信集
2
历史的旁白
13
马、车轮和语言
1
水浒传(全二册)
1
化茧成蝶
1
哥伦比亚中国文学史(全8卷)
1
瑶语方言历史比较研究
3
朝鲜时期的文艺复兴与中人
1
德意志理想主义的诞生
1
于阗史丛考
31
语言学与应用语言学百科全书
7
顾颉刚全集补遗
1
居延漢簡·考釋之部
1
Representation in Cognitive Science
2
当代中国语言学研究(1949-2019)
2
巴别塔之后
2
The Oxford Latin Syntax Volume II: The Complex Sentence and Discourse
1
1
从东方学到汉学
1
夏鼐日记
1
回鹘语与粟特语、吐火罗语之间的接触
1
北京大学赛克勒考古与艺术博物馆藏梵文文书
1
柬埔寨语参考语法
1
The Rise of Discourse Markers
1
波峰与波谷
1
西洋传教士汉语方言学著作书目考述(增订本)
1
规约化与立场表达
1
汉语量化研究
1
古代汉语教程(第四版)
1
神经生物学原理
1
Principles of Neural Science
1
字学咀华集
1
苗瑶语言历史研究
1
我的几何人生
4
安南史研究 Ⅰ
1
语言变化原理
1
Language History, Language Change, and Language Relationship
3
Hokkien Spanish Historical Document Series I
2
丝绸之路辞典
1
天地之间
1
纳木兹语语法标注文本
1
民眾佛教的扎根
1
10~13世纪古格王国政治史研究
4
A Grammar of Japhug
2
Possession and Ownership
1
Extended Conceptual Metaphor Theory
1
重新认识焦虑
1
昆虫分类学(修订版)
1
中国道教史
1
魏书
2
晋书(全十册)
1
《辽史》探源
2
霞浦摩尼教研究
1
上古汉语新构拟
2
The Languages of Mainland Southeast Asia
1
Burmese Supernaturalism
2
严学宭评传
1
近代文学批评史
1
追寻记忆的痕迹
8
汉藏语系语言基数词研究
5
语言研究中的统计学
1
道教文献学
1
说“了”
1
根本佛教解脫道論
1
事件语义类型学
1
汪曾祺全集(全12卷)
1
敦煌艺术大辞典
1
么些研究
1
藏语甘孜话语法标注文本
3
贵州晴隆长流喇叭苗人话
2
佛典与中古汉语代词研究
1
A Typological Approach to Grammaticalization and Lexicalization
17
神文时代
4
東アジア仏教の生活規則《梵網経》
1
钱锺书手稿集•中文笔记
92
后秦佛教研究
1
Grammaticalization
1
Languages in Space and Time
2
六朝道教古灵宝经的历史学研究
9
1895~1945年长春城市规划史图集
1
The Oxford Handbook of Psycholinguistics
6
Theories of Case
1
文献语言新探
1
四库全书总目发微
1
赵元任全集 第1卷
1
Chinese Calligraphy and Early Buddhist Manuscripts
1
臺灣社會語言地理學研究
1
新编韩国语外来语词典
1
Reconstructing Grammar
1
生成学派音系学(上下卷)
1
Studies in Typology and Diachrony
1
New Trends in Grammaticalization and Language Change
1
アムド・チベット語文法
1
Darwin, Dharma, and the Divine
1
A Grammar of rGyalrong
1
藏缅语族语言动量词研究
1
自然语言交流的计算机模型
1
普通语言学
1
汉语词类史稿
6
徽州方言音韵研究
1
五帝本纪/史记研究集成·十二本纪
1
复句研究评论集
1
民国时期广东学人与中国西南研究
2
How the Brain Makes Decisions
1
布依族古籍文献研究文集(精)/国际视野中的贵州人类学
1
壮语南北方言及与布依语的比较研究
1
Indogermanische Sprachwissenschaft
2
广西汉语方言体范畴调查与研究
1
佤德昂语支述补结构研究
1
于阗语无垢净光大陀罗尼经
3
Handbook of the Ryukyuan Languages
1
事件名词和词类类型
1
A Descriptive and Comparative Grammar of Western Old Japanese
2
藏语安多方言动词的自主非自主研究
1
從比較的觀點看念住的實修方法
1
名词和动词
1
現代日本語ムード・テンス・アスペクト論
1
尘封的比较语言学史
1
Analysing English Sentences
1
Pragmatics and the English Language
1
运作中的构式——语言概括的本质
1
中国古代文学阐释学十讲
2
How Dead Languages Work
2
大腦之美
1
Becoming Human: A Theory of Ontogeny
1
Zhipan’s Account of the History of Buddhism in China
1
1
泰国的西南官话
1
The Grammar of Expressivity
1
The Cambridge Handbook of Discourse Studies
1
Studies in Ditransitive Constructions
1
构式语法教程 构式语法及其在英语中的应用
3
Explain Me This
3
Principles of Radical CV Phonology
1
The Syntax of Relative Clauses
1
Measuring Grammatical Complexity
1
Competing Motivations in Grammar and Usage
1
Possible and Probable Languages
1
三亚迈话调查报告
1
语法的演化
103
岐山方言调查研究
1
禅宗语言
3
汉藏比较暨历史方言论集
1
近代汉语研究概要(修订本)
1
独龙语语法标注文本
2
Modality, Subjectivity, and Semantic Change
1
走近清华简(增补版)
1
儿童语言障碍引论
1
Child Language Acquisition
1
Linguistic Fieldwork
1
词汇学十讲
1
藏语嘉绒方言研究
1
The Genesis of Syntactic Complexity
1
Scribal Repertoires in Egypt from the New Kingdom to the Early Islamic Period
1
近代科学的建构
4
语法分布描写方法与案例
1
结构性改革
1
水语语法标注文本
1
壮语语法标注文本
1
Historical and Comparative Linguistics
1
Spreading Patterns Diffusional Change in the English System of Complementation
1
吴语语法共时与历时研究
1
藏缅语族羌语支研究
1
A History of the German Language Through Texts
1
Contemporary Morphological Theories
1
外语研究方法论
1
Frequency in Language
1
汉语语音合成
1
Belhare Language
1
元明汉语文献目录
1
协同语言学
1
Beethoven Studies 4 (Cambridge Composer Studies)
1
The Oxford Handbook of Language Contact
4
汉字学通论
1
Linguistic Typology
1
The Dravidian Languages
1
行为科学研究方法(第四版)
1
The empirical base of linguistics
1
Multilingualism in Modernist Fiction
1
Why Chimpanzees Can't Learn Language and Only Humans Can
1
On Understanding Grammar:Revised edition
1
Language Contact in Siberia
1
The Precursors of Proto-indo-european
1
中国京语词典
1
藏语语言学史稿
1
布依语参考语法
1
超负荷的大脑
3
The Evolution of Case Grammar
1
Contact Languages: A Comprehensive Guide
1
中泰跨境苗语对比研究
1
苗瑶语比较研究
1
苗语基础教程
1
Word
1
Word-Formation in the World's Languages
1
从有序到浑沌:庆贺张公瑾教授八十华诞文集
1
Hmong-Mien language history
1
尔苏语词汇通释
1
佛教文献学十讲
21
布依语分类词汇译注
1
The Routledge Handbook of Systemic Functional Linguistics
1
Conceptualizations and Mental Processing in Language
1
Case and Grammatical Relations Across Languages
1
The Nominative/Accusative and Their Counterparts
1
The Genitive
1
Advances in Historical Orthography, c. 1500–1800
1
A History of the Theories of Aether and Electricity
1
Imperatives and Commands
1
白语语法标注文本
1
维吾尔语语法标注文本
1
阿尔泰语系语言传据范畴研究
1
现代维吾尔语参考语法
1
最简方案:阿尔泰语言的句法结构
1
什么是词汇-语法
1
拉坞戎语研究
1
The Handbook of Historical Linguistics
1
Historical Pragmatics
1
嘉戎语卓克基话语法标注文本
1
Methods in Pragmatics
1
The Diachrony of Ditransitives
1
The Story of Zero
1
吴语虚词及其语法化研究
6
西方古典学术史(第一卷)
1
《先祖阔尔库特书》研究
1
Language Dispersal, Diversification, and Contact
1
帝国之河
3
Grammatical theory
1
Introducing Morphology
1
The Oxford Reference Guide to Lexical Functional Grammar
1
张家口晋语语法研究
1
陆游的乡村世界
3
汉语水语关系论
1
藏语拉萨话语法标注文本
1
哈尼语语法标注文本
1
最简方案
1
什么是最简方案
1
Language in Our Brain
44
The Oscillatory Nature of Language
1
中国古代居民体质人类学研究
4
Making Mongol History
1
现代希腊语语法
1
中国少数民族语言研究60年
1
诸蕃志校释职方外纪校释
1
语用学与英语
1
“中原文献南传”论稿
1
The Oxford Handbook of Negation
1
构式化与构式演变
82
The Cambridge Handbook of Historical Syntax
1
A History of African Linguistics
1
语言的ERP脑电认知/脑科学与认知科学丛书
1
鄂伦春语汉语词典
1
汉碑文字通释(上下)
1
古突厥语语法
2
埃及古珠考(全二册)
1
生成詞庫理論
1
近代史研究所藏稿钞本日记丛刊
1
A Grammar of Darma
1
Der östliche Manichäismus im Spiegel seiner Buch- und Schriftkultur
1
Ten Lectures on Construction Grammar and Typology
1
社会语言学研究在中国
1
興亞揚佛
1
民族语言学论稿
2
The Oxford Handbook of Persian Linguistics
1
The Bilingual Brain
1
非线性动力学与混沌(翻译版原书第2版)/世界名校名家基础教育系列
1
形式和意义互动的句式系统研究
1
The Oxford Turkish Grammar
1
浮现语法
4
汉语和汉藏语研究
1
王理嘉语言学论文集
1
贡赋体制与市场
9
古音汇纂
1
巴蜀符号集成
3
语用学原则
1
Historical Linguistics
1
Grammaticalization Scenarios. Areal Patterns and Cross-linguistic Variation.
1
汉语方言学大词典
1
西北地区汉语方言地理学研究
1
汉文经纬
2
生态语言学
2
Handbook of Stemmatology: History, Methodology, Digital Approaches (De Gruyter Handbook)
1
語言變化
1
Historical Dialectology in the Digital Age
1
隶变研究(修订版)
1
1
Genders and Classifiers
1
Timefulness
18
中国手语语言学
1
漢語語音發展史
15
郑玄语言学研究
2
语法化理论的汉语视角
1
现代汉语语法研究教程(第五版)
1
汉语轻动词加工的神经机制研究
1
中国历代户口、田地、田赋统计
1
闽东四县市方言调查研究
1
格范畴
26
中世纪历史与文化
6
中国大百科全书·语言文字
1
语音学
1
赤壁之戟
1
How the Brain got Language
1
世界语言生活状况报告(2020)
1
犍陀罗古代佛教经卷
1
语义学教程
3
史记地名族名词典
1
百年戦争
2
Lords of Life
1
The Oxford Handbook of Experimental Semantics and Pragmatics
2
La Guerre de Cent Ans
9
日本人のための日本語文法入門
3
格尔尼卡
1
语义学十讲
1
源氏物語三条西家本の世界
1
魅感的表面
3
巴拉巴西网络科学
3
阿美語語法概論
1
汉语大语法五论
1
汉藏语言研究新论
5
草登嘉戎語口語文本分析暨語法綱要
1
最后的皇族
2
The Bantu Languages
1
艽野尘梦
2
物理世界的数学奇迹
11
Serial Verb Constructions
1
剑桥科学史(第四卷)
1
学做优选论
3
混沌学引论
4
数据压缩入门
1
湘语益阳(泥江口)方言参考语法
1
Buddhist Magic: Divination, Healing, and Enchantment through the Ages
17
数理逻辑
1
神圣的存在
3
万物的古怪秩序
3
The History of Cartography, Volume 2, Book 1
1
现代汉语词典(第6版)
2
恐龙的兴衰
3
Inevitably Toxic
1
A Delicious Country: Rediscovering the Carolinas along the Route of John Lawson's 1700 Expedition
1
太平广记会校
1
牛津国际关系手册
4
管锥编(全五册)
3
仏教の聖者
18
语言类型学教程
3
中世纪音乐
79
キリシタン世紀の言語学
1
The Rise of Coptic
24
丁声树文集
1
壮汉英词典
1
日本書紀・古語拾遺・神祇典籍集
1
网络是怎样连接的
4
泰国通史
1
佛教與社會
42
音乐符号
10
Millennia of Language Change
55
唐前志怪小说史
26
Spies and Scholars
1
金印国家群的时代
17
日本国見在書目録詳考(三冊)
1
熱田本 日本書紀
1
事件相关电位基础
3
梵文『法華経』翻訳語彙典
1
تاريخ الأحزاب الشيوعية العربية
1
尤利西斯
1
Ancient Egyptian Phonology
1
Neanderthal Language
1
Are Some Languages Better than Others?
1
顾颉刚读书笔记
7
中世纪的英雄与奇观
13
Valency Classes in the World’s Languages
3
韓國漢字音歷史層次探析
1
清水茂汉学论集
3
Dialect and Nationalism in China, 1860-1960
2
音韵研究
2
三国志(全五册)
2
“山中”的六朝史
1
正史宋元版之研究
65
赫梯文明研究
3
Sinography
1
体范畴
32
语言演化生态学
3
超越自由
3
鎌倉僧歴事典
1
汉字民俗史
13
安徽大学藏战国竹简(一)
1
道敎と中國撰述佛典
1
玉帛干戈
23
四川冕宁多续话
1
般若至宝
31
重校鹤山先生大全文集(全三十二册)
1
张涌泉敦煌文献论丛
1
日本書紀
4
诸史天象记录考证
5
The Semantics of Case
1
汉语韵律句法学
2
群论彩图版
11
唐代域外天文学
24
元史及民族与边疆研究集刊(第26辑)
1
怪を志す
40
中国货币史
1
汉语方言语音史研究与历史层次分析法
28
Demonstratives in Cross-Linguistic Perspective
1
民国时期社会调查丛编。少数民族卷
1
中世の書物と学問
15
The Idea of the Brain
1
汉语的双音化
1
格氏解剖学(第41版)
1
般若经讲记
5
景颇语参考语法
11
汉语音韵学
1
巴布亚新几内亚历史与现状
4
西藏的语言与社会
1
风景与西方艺术
2
Commands
1
烧钱
1
From Oxus to Euphrates
19
Einführung in die deutsche Sprachgeschichte
1
Islamisation de l'Asie centrale
1
过山榜选编
1
搜神记辑校 搜神后记辑校
1
《西伯威书》变因思想研究
1
汉语方言分布格局与自然地理人文地理的关系
6
符号逻辑讲义
2
我心归处是敦煌
9
傅山的交往和应酬(增订版)
1
韩语发展史
4
宋本河东先生集
5
语言规划
1
柳河东集(上下)
1
The Evolution of Memory Systems: Ancestors, Anatomy, and Adaptations
1
隋書
1
明代语言政策与语言规划研究
1
The Language of Hunter-Gatherers
1
文字的历史
2
教授与疯子
1
《证类本草》与宋代学术文化研究
24
《太平经》研究
7
日本語のテンス・アスペクト研究を問い直す 第1巻—「する」の世界
1
日语名词的跨从句语法化研究
6
语法化与汉语时体研究
2
宗教与文化记忆
1
穿越时光的萨满
9
汉语研究方法导引
1
语法调查研究手册(第二版)
4
牛顿研究
1
Buddhism and Society
1
古罗斯国家起源
2
中国历史地图集(第六册)
1
中国历史地图集(第五册):隋、唐、五代十国时期
2
新资料与中古文史论稿
2
中国早期小说生成史论
3
字源(全3册)
1
语法化
38
กำเนิดพรรคคอมมิวนิสต์สยาม
1
別冊(上) (定本 漱石全集 第25巻)
1
税法基础理论
3
语言引论
36
幽明录
1
《金史》纂修考
7
古生物学名词
1
16-18世纪蒙古佛教史研究
10
中国“金钉子”
3
新中国语言文字研究70年
1
ᠪᠤᠷᠢᠶᠠᠳ ᠤᠨ ᠢᠵᠠᠭᠤᠷ ᠳᠣᠮᠣᠭ ᠤᠨ ᠲᠣᠪᠴᠢᠶᠠᠨ
1
Hititler Devrinde Anadolu - 1
6
伪自由书
1
柳宗元传论
28
Shakespeare and Language
5
伊利亚特
1
L'Europe est-elle née au Moyen-Age ?
1
中国古小説の展開
1
太平经(套装共3册)
10
A Grammar of Nganasan
1
计算社会学
9
埃及的革命考古學
5
Writing Systems (2nd edition)
4
Handbook of Linguistics
1
Phonological typology
1
Language in Mind: An Introduction to Psycholinguistics
1
计算社会科学
41
Chinese Poems
1
Hegel und Die heroischen Jahre der Philosophie. Eine Biographie
1
隋书(全六册)
1
Corpus of Hieroglyphic Luwian Inscriptions: Inscriptions of the Iron Age
1
Language Change
13
Das Palaische
1
西周と「哲学」の誕生
5
근대기 동아시아의 언어교섭
3
20世纪分析哲学史1
4
简明豪萨语语法
1
近代中日词汇交流与“的”“性”“化”构词功能的演变
32
顾颉刚日记
24
浪速语研究
1
从大学数学走向现代数学
6
脑研究的前沿与展望
1
The Genesis of Grammar
1
Dying Words
1
日本祖語の再建
3
新编认知语言学百科
1
语法化的世界词库
1
真实与建构
3
汉译巴利三藏·经藏·长部
2
法国旧制度末期的税收、特权和政治
55
汉语核心词的历史与现状研究
1
A glossary of Kumārajīva's translation of the Lotus Sutra
1
碎叶
2
墨子閒詁(上下)
1
唐前志怪小说辑释
1
毕加索传:1881-1906 (卷一)
1
窗边的小豆豆
1
窗边的阿彻
1
道行般若经词典
1
大唐西域记校注(上下)
1
西方音系学理论与流派
1
汉语“角色语言”研究
1
A Death in the Rainforest
37
A Critical Introduction to Language Evolution
7
An Introduction to Language
1
蒙古语语音声学研究
6
阿尔泰语言学导论
2
吐谷浑资料辑录
1
语言经济学导论
3
实验室女孩
17
大流感
2
语言产生
3
越南汉喃古籍的文献学研究
2
金银歌
2
畲语简志
2
苗语简志
3
真诰校注
2
太平经合校
1
异体字研究资料集成
1
Portraits of Linguists
3
王辅世语言研究文集
13
Language Unlimited: The Science Behind Our Most Creative Power
1
西方校勘学论著选
1
句法计量分析
34
哥德尔证明
1
元代白莲教研究
1
The Scientist in the Early Roman Empire
1
阿毘達磨論之研究
2
Frozen 2
13
The Cambridge History of Scandinavia
1
钱钟书评说七十年
1
邓小平文选 第三卷
1
16和17世纪英格兰大众信仰研究
47
古書引語研究
4
西周 現代語訳セレクション
1
目録学の誕生
9
社会契约演化论
1
女真译语校补和女真字典
4
上古汉语语法纲要
67
语义类型学导论
6
中世纪早期的语言与权力
11
古代汉语(第一册)
1
圣僧的多元创造
3
中国文学史 第一卷
2
魏书(全八册)
1
汉藏语概论
4
A Journey in Languages and Cultures
23
东往东来
18
语言学纲要
5
樊川文集校注(上下册)
1
结构是什么
6
马坚著译文集
2
Python编程
1
Mozart
11
当代弗兰肯斯坦
4
目加田誠「北平日記」 1930年代北京における日中学術交流
20
Information-theoretic causal inference of lexical flow
2
重写翻译史
5
过渡礼仪
5
Innate
7
从中世纪到贝多芬
1
红楼梦舒本研究
12
敦煌文学丛考
22
消失的微生物
1
敦煌变文选注(增订本)
1
“倭寇”与明代的东亚秩序
1
近代蒙古文献大系·见闻卷
3
高原上
11
丝绸之路上的西州回鹘王朝
21
突厥语言学基础
1
师教
1
道教炼丹术与中外文化交流
19
北大佛學(第一輯)
5
魏晋之际的政治权力与家族网络
2
地方知识与自然阶序
17
圣经、新教与自然科学的兴起
27
夏日走过山间
2
古今数学思想(第一册)
18
日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学 (講談社現代新書)
70
声入心通
74
王安石全集(第五、六、七册)
19
杜集叙录
2
從蒙古到大清
9
孙宝瑄日记(全3册)
1
现代书面汉语中的文言语法成分研究
3
Sonata quasi una Fantasia für Klavier Es-Dur op. 27/1 / Sonata quasi una Fantasia für Klavier cis-Moll op. 27/2 "Mondscheinsonate"
3
认知神经科学史/认知神经科学前沿译丛
6
Morphological Typology
1
天気の子
8
重审中国的“近代”
1
死屋
17
四库提要辨证(全四册)
1
罗马的命运
42
脑与意识
32
印度佛教思想史
1
不平靜的半島
15
废墟的故事
1
你所不知道的日本名词故事
1
Miyazakiworld
5
有所不为的反叛者
9
佛教与中外交流
1
Shopping Malls and Public Space in Modern China
18
汉语的意义
12
季风帝国
1
亦邻真蒙古学文集
4
Shinto
1
才女之累
4
Critique de l'histoire des sciences
5
概念与范畴
1
贝多芬传
22
二十世纪中国科学
10
爱日斋丛抄 浩然斋雅谈 随隐漫录
22
沧浪诗话校释
1
莎士比亚全集
1
音韻史
4
博登海默法理学
26
欧阳修诗编年笺注(全四册)
1
永恒的图灵
23
商业地产运营管理
1
长安与河北之间
28
语言学课堂
4
云使
4
初期仏教――ブッダの思想をたどる (岩波新書)
1
反思音乐与音乐史
55
一名之立 旬月踟蹰
24
阿基米德全集
1
印度佛教史
2
Newton the Alchemist
53
勃朗特姐妹
20
Madame Bovary
25
诸蕃志校释
1
檐曝杂记 竹叶亭杂记
2
十朝诗乘
1
基因工程原理(上册)
32
史记
3
转型中的科学哲学
3
火焰中的秘密
8
埃及四千年
24
物理学咬文嚼字(卷二)
1
欧洲文学与拉丁中世纪
75
马一浮全集
2
Old Javanese Rāmāyaṇa
1
朝鮮漢字音 入門と発展
1
追寻“我们”的根源
23
周作人散文全集
1
Diversity in Sinitic Languages
1
金犀牛
12
瞩望新轴心时代
1
Naming Game
34
梵汉对勘阿弥陀经·无量寿经
21
音乐神童加工厂
26
日本の漫画本300年
1
金光明经
1
汉语词汇化和语法化的现象及规律
1
Heavenly Numbers
1
代数几何学原理 I 概形语言
4
全宋诗(1-72)(全套装)
1
清代诗文集汇编
1
The Birth of Modern Belief
33
尼安德特人
25
法国现代语言学思想(1865-1965)及其对中国语言学的影响研究
1
青册金鬘
41
东南亚大陆早期文化
11
满铁农村调查(总第一卷·惯行类第一卷)
3
Grassroots Prescriptvism
6
奥义书
1
日本語全史
9
悬泉汉简研究
1
Histoire mondiale de la France
1
乡村里的推土机
34
Birth as an American Rite of Passage
1
文明以止
26
清代野记
1
伊本·赫勒敦:天才的一生
23
罗怙世系
3
周一良批校《世说新语》
2
礼俗消费与地方变迁
3
社会与政治运动讲义
48
Saussure and Sechehaye
32
元好问诗编年校注
1
过年
15
Fryderyk Chopin
56
莎士比亚的历史剧
2
近代汉字术语的生成演变与中西日文化互动研究
14
普通话语音史话
9
意义的边界
13
商业地产国际案例研究
2
旧五代史(全六册)
1
明日之城(第四版)
44
玉米人
1
历史语言学
4
比较大学语文
1
米塞斯大传
119
善的脆弱性(修订版)
9
城市发展史
1
走自己的路
25
心理语言学
137
犍陀罗文明史
42
遼西夏金元対音対訳資料選
1
斜目而视
5
荒野与美国思想
6
打开一颗心
13
建築から見た日本古代史
1
近代山区社会的习惯、契约和权利
54
郭沫若全集考古编第七卷
1
Souvenirs dormants
5
Истоки китайской цивилизации
1
柏拉图对话中的神
35
脑功能成像及在人文社会科学中的应用
1
马赫
48
六十八年心路
21
Le danger sociologique
5
卢丹的恶魔:法国神父“附魔”案
1
天地会的仪式与神话
75
日本書紀の誕生
1
论语新注
1
直觉泵和其他思考工具
4
吴天墀文史存稿(增补本)
1
词汇化
43
寻路阿富汗
14
阅读心理学
1
国王神迹
11
明清小说文本形态生成与演变研究
22
恋地情结
45
Sōseki
2
唐诗求是
7
缮写室
10
The Book of Why
34
行走在革命、科学与哲学的边缘
19
经济学是科学吗?
25
罗马元老院与人民
51
Languaging Without Languages
2
文献学读书记
5
王仲殊文集 (全4巻)
1
南宋行暮
13
大脑的未来
40
山水之间
1
丘处机“一言止杀”考
14
国家与自由
39
蕾蒂西娅,或人类的终结
2
裘錫圭學術文集(全六卷)
3
汉语中的日语借词研究
1
物理学哲学
6
剑桥音乐表演理解指南
12
一七六六年的卢梭
5
Mozart's Requiem
1
蘇軾文集(全六冊)
1
The Brain in a Vat
1
神经的逻辑
8
Brief Answers to the Big Questions
22
大国大城
23
容安馆札记
1
制度与政治
8
近代中国“科学”概念的生成与歧变
22
科学与宗教的领地
45
1791,莫扎特的最后一年
7
Mozartiana
1
古尔德读本
1
The Language Hoax
35
椰壳碗外的人生
26
China's Digital Nationalism
9
燕国八百年
8
遥远的向日葵地
6
夏威夷史诗(上下)
1
宋徽宗
9
续资治通鉴长编(全二十册)
1
博弈论平话
9
博弈论
3
放牧人生
11
乡间路上的谈话
13
南宋初期政治史研究
21
A Mind at Play
45
西周的政体
24
跨越边界的社区(修订版)
43
复杂经济学
10
君の話
10
纤微编
11
邓广铭全集(全十册)
1
理想国
2
文字的历史
5
西觀漢記
19
铁道之旅
15
徐渭集(全四冊)
1
基因传
48
从大都到上都
23
万历野获编(上中下)
1
李璟李煜词校注
1
郑振铎日记
8
最危险的书
60
契诃夫小说全集
1
舆论
49
文本与历史
9
Mourning Rituals in Archaic & Classical Greece and Pre-Qin China
8
明亮的泥土
1
娜塔莎之舞
31
Do Colors Exist?
1
The Origins of Grammar
3
发现东亚
1
樱草忌
6
The Palgrave Handbook of Economics and Language
2
Biological Discourses
3
日本《史记》研究论稿
3
北极梦
15
契丹小字再研究
1
Spreading Buddha's Word in East Asia
1
火车的文化政治学
3
古事记
1
Klein数学讲座
2
米塞斯回忆录
19
中国历史上的白莲教
40
景观社会
9
汉唐间史学的发展(修订本)
26
宗子维城
47
法国大革命与革命心理学
42
俄国与西藏
7
生命3.0
35
荷尔德林后期诗歌集
1
文化权力与政治文化
35
古典历史研究史(上卷)
1
景观生态学
1
居危思危
13
西周的灭亡
61
能夏则大与渐慕华风
28
信息资本主义的兴起与扩张
60
顾颉刚古史论文集
1
杜詩詳注(全五冊)
2
实证的迷思
84
譯者與学者
1
十三经注疏
6
李太白全集
1
思想是生活的一种方式
44
同步
41
契丹寻踪
10
文化制度和汉语史
29
佛教对中国物质文化的影响
35
尚书注疏校议
16
经典成立史
19
我的阿勒泰
11
罗马史研究入门
12
义疏学衰亡史论
43
索拉里斯星
9
我的阿勒泰
1
三位一体
65
新加坡华语语法
3
存在主义咖啡馆
21
陶希圣的前半生
42
宫崎市定人物论
28
魔都
1
Mozart Studies 2
1
我们必须给历史分期吗?
21
看不见的视力
25
解体概要
5
贺拉斯诗全集
1
进化动力学
18
双面人
35
现当代建筑十五讲
3
新音乐的哲学(第五版)
7
人生拼图版
1
中国国家治理的制度逻辑
13
人文学的历史
47
哲学·科学·常识
55
龙猫的肚子为什么软绵绵
23
从封闭世界到无限宇宙
7
牛津历史著作史(第一卷)
1
古俄语简编
11
现代汉语语法研究教程(第4版)
1
良知学的展开
2
来自德国的数学盛宴
4
殷墟甲骨卜辞语序研究
2
天语物道(李政道评传)
35
北宋晚期的政治体制与政治文化
1
五色四藩
32
东北游记
30
世界语音
3
诗注要义
76
婚礼新编校注
1
辩论
3
创造自然
42
方法:语言学的灵魂
3
物理学和计算机
32
量子论的物理原理
1
从存在到演化
6
The Oxford Illustrated History of Science
1
命运的叩门
48
贺拉斯诗选
1
La Société du Spectacle
1
最后一公里村庄
1
巴赫演奏指南
3
艺术的逃难
45
学术江湖
36
新五代史(全3册)
1
陈寅恪先生编年事辑
3
佛典与中古汉语词汇研究
41
现代汉语羡余现象研究
1
中国近代经济地理(第一卷)
1
语言类型学
69
重屏
21
国王的两个身体
7
古代经注(卷三)(公元1-800年)
1
日本国立小学365天
29
莫扎特与纳粹
13
政治论坛(1934—1961)
3
一百个人的十年
12
声音的奇境
24
与魔鬼作斗争
3
佛教史
1
Biographie W. A. Mozarts
1
中华秩序的理想、事实与想象
8
女性的灵力
5
边缘人偶记
10
青年斯大林
10
荣耀与丑闻
82
繁花
16
中国与东亚音乐的历史研究
3
论巴赫
58
重塑中华
33
日本历史基本史料集
3
吴小如讲杜诗
15
Mozart Studien Band 24
1
心理学与认知科学哲学
4
全校会注集评聊斋志异修订本
3
维稳的政治逻辑
10
人情、面子与权力的再生产
2
宋辽金史论集
4
女人、火与危险事物
68
计量语言学导论
26
佛祖都说了些什么?
4
审美的脑
27
Nothing to Envy
8
中央帝国的财政密码
6
关于概率的哲学随笔
4
北冥有鱼
11
三四郎
21
日本新中产阶级
25
千面英雄
2
Mozart's Starling
2
生物学哲学
8
英语词语用法详解词典
2
边缘奇迹
32
漱石
2
黑旗
12
汉语和汉语研究十五讲(第二版)
10
文字系统
21
今日死海古卷
25
古代埃及象形文字文献译注
3
中华思想文化术语2
1
族属的考古
48
汉语和汉语研究十五讲
5
习近平讲故事
1
悉达多
6
礼物的流动
38
夏目漱石小说选(上)
1
绝对欲望,绝对奇异
40
风雨平生
25
Alice's Adventures in Wonderland & Through the Looking-Glass
1
夏日庭院
4
尚书学史(订补修订本)
1
金瓶梅风俗谭
12
吕叔湘全集
8
《四库全书总目》:前世与今生
12
新政治经济学讲义
3
我是猫
1
物质探微
7
6
“边缘人”纪事
6
草枕
6
草枕
5
物理主义
1
核心推导语法(第二版)
9
上帝的手术刀
6
少爷
11
使者
7
行人
1
The Cambridge Mozart Encyclopedia
1
对于历史,科学家有话说
59
语言与文化 (注释本)
1
从叙述形态论现代主体的建构与他者的关系
1
分甘馀话
5
神秘的镜像神经元
29
平家物语
1
汉语多功能语法形式的语义地图研究
1
傲慢与偏见
1
The Annotated Pride and Prejudice
1
牛津英语同义词词典
1
现代主义
129
都柏林人
14
数学分析八讲(修订版)
2
青丘汉潮
31
计算进化史
15
不对称和标记论
64
直观几何(上册)
9
都柏林人
1
日本早期的亚洲主义
19
日本古代的大陸移民研究
57
超越时空
5
日语2136常用汉字词典
1
声学基础
1
竺可桢文集(第8卷)
1
东亚太平洋语言的基本词及与印欧语的对应
10
芥川龙之介学术史研究
3
世界语言生活报告(2016)
14
朗道《力学》解读
1
中华民国史(全十六册)
1
音乐心理学
60
洪亮吉集(全五冊)
1
吳漁山集箋注
1
西方正典
1
心灵秩序与世界历史
3
芬尼根的守灵夜(第一卷)
8
汉语变调构词考辨
1
喇嘛王国的覆灭
1
神经经济学分析基础
1
依存语法的理论与实践
21
汉语语法演化史
1
The Greek & Latin Roots of English
1
绚烂的世界帝国:隋唐时代
1
猜想与反驳
1
一般科学哲学
1
五山文学与中国文学
59
现代英语语法
1
罗马史
4
量子物理学的基础Ⅰ(1926—1932)
1
十駕齋養新錄箋注
8
鸟的感官
1
Römische Geschichte
1
高级英文理解与表达教程
1
浮生六记
3
英语语言研究
1
《真本红楼梦》解惑与批注
1
解码者
1
数的故事
1
古典音乐
1
漢語古音学史
3
邓稼先学术讲义III
1