内容简介 · · · · · ·
出版社/著者からの内容紹介
著者の没後10年を機に、1964年発売の〔増補版〕159刷りを新組・新装カバー装で〔新装版〕として発売することにしました。
戦後日本を代表する政治学者・丸山眞男の『日本政治思想史研究』(東京大学出版会)にならぶ主著であり、「戦後日本社会科学の精神的起点の一つ」(道場親信)と評され、多くの人びとに影響を与えました。三部に分けられ20本の論文が収録されています。各論文は、講演調、書簡体、対話体と、ヴァラエティにとんだ歯切れのよい文体でつづられており大変読みやすく、また著者自身による詳細な「追記および補註」も読者の理解を助けてくれます。第一部には「日本ファシズム」をめぐる論考がおさめられ、特に「超国家主義の論理と心理」の与えたインパクトは大きく、その後の天皇制分析の出発点となり、「軍国支配者の精神形態」では「無責任の体系」という...
出版社/著者からの内容紹介
著者の没後10年を機に、1964年発売の〔増補版〕159刷りを新組・新装カバー装で〔新装版〕として発売することにしました。
戦後日本を代表する政治学者・丸山眞男の『日本政治思想史研究』(東京大学出版会)にならぶ主著であり、「戦後日本社会科学の精神的起点の一つ」(道場親信)と評され、多くの人びとに影響を与えました。三部に分けられ20本の論文が収録されています。各論文は、講演調、書簡体、対話体と、ヴァラエティにとんだ歯切れのよい文体でつづられており大変読みやすく、また著者自身による詳細な「追記および補註」も読者の理解を助けてくれます。第一部には「日本ファシズム」をめぐる論考がおさめられ、特に「超国家主義の論理と心理」の与えたインパクトは大きく、その後の天皇制分析の出発点となり、「軍国支配者の精神形態」では「無責任の体系」というキーワードで日本の支配機構を分析、戦争責任問題の分析への道をひらきました。第二部ではファシズムと同時に共産主義の問題も論じられています。第三部では政治学の基本的な概念を整理した文章がならんでおり、著者自身の時代状況への対応も見ることができます。「現代における人間と政治」では、『独裁者』などチャップリンの映画からときおこし、知識人の役割についての考察を深めています。発表より半世紀経った現在にいたるまで繰り返し読まれ、言及、参照され、論じられる、戦後最深・最長のロングセラーです。
内容(「BOOK」データベースより)
本書は著者が戦後発表した政治学ないしは現代政治の問題に関連する主要な論文を収めた。増補版発行に当り、上下両巻を合本したほか、旧版後記にのべたような編纂趣旨を規準として三論文を新たに追加し、その代り旧版上巻にあった比較的に短い二篇を落した。
現代政治の思想と行動的创作者
· · · · · ·
-
丸山真男 作者
作者简介 · · · · · ·
丸山真男(1914-1996年),日本著名政治思想史学者,东京大学名誉教授,并获美国哈佛大学、普林斯顿大学分别授予名誉法学博士和名誉文学博士。其政治学被日本学界称为“丸山政治学”。著有《日本政治思想史研究》(1952年)、《现代政治的思想与行动》(1956-1957年)、《日本的思想》(1961年)、《忠诚与叛逆——转型期日本的精神状态》(1992年)等。
陈力卫,现为日本成城大学教授,译有《风土》(和辻哲郎著),列入商务印书馆“日本学术文库”出版。他同时为“日本学术文库”主编之一。
目录 · · · · · ·
超国家主義の論理と心理
日本ファシズムの思想と運動
軍国支配者の精神形態 ほか
第2部 イデオロギーの政治学
西欧文化と共産主義の対決
· · · · · · (更多)
超国家主義の論理と心理
日本ファシズムの思想と運動
軍国支配者の精神形態 ほか
第2部 イデオロギーの政治学
西欧文化と共産主義の対決
ラスキのロシア革命観とその推移
ファシズムの諸問題 ほか
第3部 「政治的なるもの」とその限界
科学としての政治学
人間と政治
肉体文学から肉体政治まで ほか
· · · · · · (收起)
原文摘录 · · · · · · ( 全部 )
-
那就是,他观察到了另一个侧面:在大众社会,亦即个人既不属于共同体也不属于市民社会时,法西斯主义是由四分五裂的原子化状态产生的。从这一角度来看,德国魏玛时代尽管有民主主义,但还是产生了希特勒独裁体制,那可以说是因为已经是大众社会了。而且这一点也可以对应战前的日本。尽管当时实际上还处于半封建的社会,但同时随着城市化的扩大和大众媒体的发展,也已经呈现出大众社会的种种现象了。 在大众社会里,原子化的个人是无法自律的,他们不断要受到媒体的影响和操纵,而且原子化的个人也不能仅仅躲进自己封闭的私人空间里,不时地还要积极参与公共事务。后来丸山这样写道: 原子化的个人一般对公共问题不甚关心,但正是这种不关心往往会突然转化为狂热的政治参与,也就是说他们为摆脱孤独和不安而焦虑,正因为此,这种人才会全面归依权威主义的领导,会全身投入那种国民共同体、人种文化之永存这观念所表现出的神秘的“集体”中去。 (“种种个人类型的析出”,《九山真男集》第九卷) 从农村共同体出来的人们,在城市里不是作为市民,即一个有自律的个人,而是作为一个原子化的个人浮游于其中。工人阶级也基本相同。这便是法西斯主义滋生的温床(hotbed)。而这种状态,不光是在丸山写这本书的当时,而且现在也仍然处在进行之中。即使达不到战前法西斯主义那种程度,类似的现象随时随处都可能发生。 一般来说,市民是指城市居民,或不属于劳动阶层的中产阶级。所以,提倡市民运动的丸山的想法曾被人视为基于西方个人主义的市民主义,也被批评为知识精英主义。但是,丸山所说的市民不单是指城市居民或个人主义者,他说的市民是指可以与他者自主地构成一种社会关系(结社)的个人。 在欧洲,自立的城市都是始自各种工商业者之间结成的联合体,也就是说,市民社会不单是原子的个人的集合,而是始于个人之间结成的组合。由此オ能产生民主主义。在日本,城市是原子的个人的聚合,... (查看原文) —— 引自章节:第一卷 现代日本政治的精神状况 -
日本法西斯的矮小性 对被告们千差万别的自我辩护进行区分,最后能发现两支大的逻辑矿脉…… 其一是对既成事实的屈服,其二是对权限的逃避。 …… 何为对既成事实的屈服?即现实既已形成这一点,成为最终承认现实的根据。 …… 这里形成问题的是他们的态度本身:一方面主动地制造着事实,而一旦事实被制造出来,又反过来想依靠周围及大众舆论。 …… 丧失了主体性,唯受盲目的外力牵着鼻子走的日本军国主义“精神”,与不断考虑着目的及手段的平衡的实用主义精神,在此不正构成了极为鲜明的对照吗? …… 日常生活中的上位者,把压抑依次顺位转嫁给下位者,借此保持全体的精神平衡。 …… 由上层权威专门统治的社会,如果统治者矮小化,其结果便是上层总是战战兢兢地顾虑部下或其他被统治阶层的动向。实质上便被下位者中的无法分子或无责任的街头闲人的意向,拖得团团转。 …… 为了防止不满的逆流,统治阶层便自动出面煽动这一倾向,反过来,又在危机阶段屈从于那种无责任的舆论,从而丧失了决策的自主性。 (查看原文) —— 引自章节:第三章 军国统治者的精神状态
> 全部原文摘录
喜欢读"現代政治の思想と行動"的人也喜欢 · · · · · ·
現代政治の思想と行動的书评 · · · · · · ( 全部 19 条 )




丸山真男:解剖日本帝国的宪制病理
这篇书评可能有关键情节透露
朱与非/文 如果我们认可弗朗西斯·福山的话语体系,那么,日本宪制史实际上在1945年8月15日正式终结了。这是二战日本宣布投降的日子。宪制史的终结并不是说宪制的终结,而恰恰意味着,日本宪制的演变历程最终踏入政治文明的巅峰。相比于“历史之人”的勇猛精进和不惧变数,“史... (展开)


【转】韩东育:丸山真男的学术研究与对日本军国主义的反思
> 更多书评 19篇
论坛 · · · · · ·
在这本书的论坛里发言这本书的其他版本 · · · · · · ( 全部8 )
-
商务印书馆 (2018)9.4分 788人读过
-
Oxford University Press (1963)暂无评分 12人读过
-
商务印书馆 (2021)9.3分 51人读过
-
联经出版社 (1984)8.4分 47人读过
以下书单推荐 · · · · · · ( 全部 )
谁读这本书? · · · · · ·
二手市场
· · · · · ·
- 在豆瓣转让 有107人想读,手里有一本闲着?
订阅关于現代政治の思想と行動的评论:
feed: rss 2.0
3 有用 社会正义武士 2014-03-31 18:13:45
算是过了一遍,就文本而言只读懂了大概70%——写得好啊,要不是那么多词不会念我真想朗诵出来。
3 有用 AOI 2016-12-04 21:18:49
五六十年代的丸山真男真的是战斗力爆表啊,心潮澎湃五体投地(((o(*゚▽゚*)o)))
1 有用 Tassadar 2022-05-23 02:36:08
つぎつぎ的拟制,最终制造的是癫狂,而不是现代性。那样一种混元的二元性,制造了不可解释的身份对立,与其用黑格尔来遮蔽,不如说是福泽以来抹不去的幽灵。日本能走向近代,但日本永远不能作为日本走向现代。
2 有用 江白燕 2022-01-29 07:05:27
院生读书会,读了其中的将ナショナリズム、超国家主义的两篇。真是不懂吉本隆明那群人是在搞什么,把批判丸山当时髦。令人联想到阿多诺也曾遭到德国激进大学生的抵制。接下来争取把这本书早点读完。